太平洋フェリー「きそ」仙台−名古屋、乗船記から続いてます。
10/03
今朝は雨でした。
ちょっと強く風が吹いたりもして。
野跡から11:03のあおなみ線で名古屋まで行きましょう。
階段でホームに上がると、ホームドア交換の工事中ですが、これ、どうやって開けるのかしらん。
何と、係のお2人が車両の前後から回って、人力で開け閉めするのでした。
まあ、4両編成ですし、開くドアは絞ってましたけど。
名古屋では、まず近鉄パッセに行きます。
ここの6Fにダイソーが有るので、ケーブルを買わなくちゃ。
スマホのバッテリーがあ!。
予備機は充電出来たのに、何故か本務機が駄目で、残量が心細くって。
モバイルバッテリーも船内で使い果たして充電出来ず。
近鉄パッセまでは屋根の下を歩けて、傘は使わずに済みました。
ケーブルと、家で使う物干し竿用の洗濯バサミを買ったよ。
その後、近鉄改札前のカフェでお茶にします。
コンセント付きのカウンター席が空いていたのでっ。
30分充電出来た。
これで家まで安心かな。
特急「しなの」は座席にコンセントが無いのですもん。
名古屋の指定席券売機で、えきねっと発券の特急券を引き取って、と。
13:00の「しなの13」号だと、正直なところ名古屋で時間を取り過ぎだったのですが、結果的には大正解でした。
凄いぞ自分!。
パン屋さんでおやつにパンを買っておきましょう。
12:48に先発する特急「ひだ」の写真を撮っていたら、ノリの良い外人さんが写っていました。
釜戸では、左手から近付いて来る明らかな廃線跡が見えたので、ネットで地図とか調べたら、中央本線の旧線とのことでした。
上松ではトロッコの展示が見えたよ。
車内、湿気で暑かったけれど、この辺りまで来たら涼しくなった。
むしろ寒い位なのです。
塩尻到着前の案内放送と電光表示の乗換案内は「中央線」と。
むむ、こちらもあちらも中央線なのですが。
今日の行程、千葉「あずさ」で帰りたいとは思うのですが、この雨の中、塩尻か松本で過ごすのは大変そう。
なら、終点の長野まで行って、幹線で帰った方が良さそうです。
丁度始発の「あさま」が有るね。
でもでも、JR東海管内の防護無線で松本3分遅れのところ、対向列車行き違い待ちで5分遅れ、篠ノ井の手前で踏切異常検知で非常制動、色々と増延して定刻15:59から23分遅れで長野に到着となって。
自動改札は通らずに幹線ホームへ行け、との案内。
16:25の「あさま」号は待っていてくれました。
3分遅れで発車したけれど、東京には定刻。
幹線はやっぱり速くって、さくっと船橋に帰れて、良かった良かった。