Quantcast
Channel: ゆかねカムパニー2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

南大東島の旅

$
0
0

05/15
 こちらから続いてます。
 南大東島の日帰り旅の続きだよ。
 滅多に行けない離島の旅、わくわくするね。

 11:00に南大東空港のロビーに出ると、ホテルよしざとのお迎えのおじさんが待機していたので、声を掛けます。
 名前を伝えても、?って反応だったので、レンタカーの予約をしてますって説明して。
 宿泊の人達と一緒に、送迎のワゴン車に乗ったのでした。
 何故か、レンタカー予約の私は助手席に乗るよう言われて。
 別に、ナビとしての役割が有る訳じゃあないですよね(^^;。
 少しでも早く降りて、手続きをする為なのかな…?。

 実際、元々の滞在時間が5時間30分しか無くって、そこから飛行機が20分遅れてますし、帰りの送迎の出発時間を差し引くと、車で走れるのは4時間しか有りません。
 でも、小さな島なので、一通りは見て回れたよ。
 てゆーか、ぐるっと3周位は出来ちゃいました。

 ワゴン車は、超安全運転で宿へと向かって。
 あちー。
 窓を開けて風を入れていても、やっぱり暑いのです。
 これじゃあ、レンタサイクルは勿論、レンタバイクでもきつそうな感じ。

 さあて、それじゃあ、レンタカーで出発だよ。
Img_7685
 まずは港へ行ってみましょう。
 テキトーに走って行くと、何となく港に着きました。
 港というよりも、単なる防波堤、岸壁なのです。
Img_7686
 外洋からの波が、容赦なく押し寄せていて。
 怖っ。
 何とゆーか、本能的な怖さを感じるのですよね。
 路面が濡れているのは、ここまで波が来ているってことなのですし。
 あんまり深入りすると、確実に遭難します…。
 並べられた大東海運の5tコンテナが、辛うじて港っていう主張をしている感じ。
Img_7690
 更に少し進むと、漁港に辿り着きます。
 ここは、まるで要塞なのです。
 鉄壁の守り。
Img_7698
 こうでもしないと、荒波に攫われちゃいますものね。
 「写真で見る、第4種南大東漁港、整備の歩み」っていう沖縄県設置の解説を読むと、「長年の夢かなう」「平成12年11月共用開始」「村民総出の祝賀会」との文字が並んでいました。
 遠くには、北大東島が望めます。
 おじゃりやれ南大東漁港。
 私は、漁港を見下ろす一番高いところに登って、海と島を眺めていたのでした。

 白い岩の道を辿って、またレンタカーを走らせましょう。
 途中、バイクとレンタカーの、観光客らしき方をお見かけしたです。
 他には人気が全然無いよ。
 それはいいのですが、突然左から茶色っぽい鳥が走り出て来て、轢きそうになったですよ。
 び、びっくりしたあ。
 ブレーキとハンドルで何とか回避。
 ヤンバルクイナかと思った…。
 多分、地元の方が飼っているニワトリだと思うのですけど(^^;。

 そんな感じに、南大東空港の裏側に出ました。
Img_7701
 気怠い雰囲気だあ。
 一応、空港にも寄ってみましたが、当然ながら無人で。
 カフェは営業しているのでしょうけど、人の気配が有りません…。

 更に進むと、展望台が有ったので、登ってみます。
 日の丸山展望台で、標高56メートルとのことです。
 南大東島は、中心部が凹んでいる感じの地形だね。
Img_7702
 レンタカーを借りた、ホテルよしざとの建物が見えました。

 そろそろご飯を食べたいので、一度、南大東島の中心街、在所に戻りましょう。
 てゆーか、ナチュラルに一回りしてしまったみたい。
 はい、私のお昼ご飯です。
Img_7710
 って、こら。
 大東寿司とか、大東そばとか、インガンダルマとか、食べるべきものは他にいっぱい有るのにい。
 拘りが全く無いからなあ(^^;。
 Aコープで買い物をしたりしたよ。
 このAコープ、結構長く開いています。
 朝の09:00から夜の20:00まで。
 品揃えも良くって。
 レシートの電話番号を見ると、局番は一桁なのですね。

 何のお店か良く分からないケンチャンストアーでは、だいとう新聞を眺めます。
Img_7705
 南大東島の、細々とした話題をチェックだよ。
 今年の、島の小学校の卒業生は12名。
 男女比が3:9って感じだったような。
 随分と偏ってます。
 中学校の卒業生は、7人位?。
 高校に進学するなら、島を出て下宿するしか有りません。
 大変だあ。

 その後、シュガートレインの廃線跡を見に行きます。
 いくつもある溜池の横を通って。
 車のナビでは良く分かりませんが、Googleマップには、しっかり廃線跡が出て来ます。
Img_7707
 道路を斜めに横切る線路を眺めて、当時のことを思い浮かべてみたり。
 路線は、結構広大だったみたいなのです。
 シュガートレインの実物は、役場の近くに展示されていました。
 蒸気機関車と、ディーゼル機関車と、客車。
Img_7726
 ちゃんと屋根は有りますが、かなり痛みが進んでいます。
 ちょっと可哀想な感じ。

 これは、途中で見付けた神社への参道です。
Img_7713
 秋葉神社って名前みたい。
 防風林が、参道沿いにずっと続いていて。
 護りは盤石って感じ…?。
 不思議な光景でした。

 旧南大東空港は、ラム酒製造の工場になっています。
Img_7715
 ここも見たかったポイントなのですが、余りにも何もないところにぽつんと有るので、一度、全く気付かずに通り過ぎちゃいました。
 滑走路の位置とかは、イマイチ良く分かりません。

 そして、天然の海軍棒プール。
 凄く急な坂道を降りて行って。
 空も海も、青いのですよ。
Img_7722
 南国って感じだあ。
 ちょっと泳ぎたくなっちゃいました。
 潜ってみたりしたら、楽しそうなんだもん。
 海をぼーっと見ていたら、何だか眠くなってしまったので、ちょっとだけお昼寝。
 ここって、ハブは生息してないですよね。
 虫はいっぱい居ましたけど。

 大池のオヒルギ群生地。
Img_7725
 ここも、入り口が分かりにくいったら!。
 そもそも、オヒルギってなあに?。
 実は、マングローブのことみたい。
 「内陸封鎖型のマングローブとして世界的にも珍しく、国の天然記念物」なんだそうです。
 良く分からないまま、私は展望台に登ったのでした。

 またまた、在所に戻って、と。
 そろそろ道を覚えちゃいました。
 野外には、ミニステージが有ったよ。
Img_7733
 ここで是非、スクールアイドルのライブをですね。
 いいかもっ。

 人気は無いけれど、立派な役場を眺めて、郵便局で風景印を貰ったら、私の旅もそろそろ終わり。
20170525_0007
 お魚の風景印なのです。
 郵便局の建物も、立派だったよ。
 地元の方が、ゆうパックの発送に来ています。

 「さとうきびは島を守り島は国土を守る」
Img_7738
 大東糖業の煙突に書かれたこの文字は、絶対に見ておかなくっちゃ。
 心に刻んでおきます。

 そんな感じに、ホテルよしざとに戻って、レンタカーを返却したのでした。
 メーターから計算するので、給油はしなくってもいいそうです。
 燃料代込みの料金は、7,000円位だったかなあ。
 忘れちゃいました。
 特に領収書も出ませんでしたし(^^;。
 天気が良くて良かったですね、って言われて。
 はい、満喫しました♪。
 沖縄は丁度梅雨入りしたのに、助かったです。
 でも、ここは沖縄本島とは気候が違う、みたいなニュアンスでした。

 また送迎のワゴン車に乗って、工事関係の人達と一緒に、空港へと戻って来たよ。
 売店で絵葉書を買って、郵便マニアの友人宛て、投函をしておきます。
 絵柄は、「フェリーだいとう」の吊り篭と、シュガートレイン。
 他に、コルコルのラム酒ケーキとトウモロコシを購入して。
 ケーキは「芳醇←70日間→まろやか」って記載が有って、帰宅後、まろやか期間に食べてみたのですが、きょーれつにラム酒だったです。
 酔う~。
 お酒が苦手な人には、かなりきっついかも(^^;。

 フライトには、まだかなりの時間が有って、展望台に登って飛行機の到着を待ってみますが、なかなか到着しないなあ。
 飽きた…。
 暑いー。
Img_7748
 待ちくたびれた頃、エンジン音が聞こえて来て、ボンバルディアが到着したよ。
 展望台では、3人程が写真を撮っています。

 この便は、北大東島からの経由便なので、待合室は一瞬だけ人でいっぱいになりました。
 経由便にも乗ってみたかったけれど、曜日によって、どちらの島が先回りか決まっているので、これはどーにもなりません。

 16:10に南大東島を離れ、何だかすっごく満喫した気持ちになって。
Img_7754
 大満足。
 那覇には17:25の到着。
 戻って来ましたあ。
 空港内でご飯を食べて、帰るです。
 レストランは、何となく和食のお店へ。
 紫芋やゴーヤの天ぷらが、沖縄らしかったね。
Img_7756
 私は、ゴーヤの苦みが、あまり得意では有りませんけど…。

 サクララウンジでは、ちょっとだけ泡盛を飲んで、のんびり過ごします。
 新しいサクララウンジは、迷路みたいな造り。
 てことで、予定通りに、日帰りで羽田へと帰って来たのでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

Trending Articles