Quantcast
Channel: ゆかねカムパニー2
Viewing all 1696 articles
Browse latest View live

佐渡汽船「ときわ丸」乗船記2

$
0
0

 ここには、佐渡汽船「ときわ丸」両津16:05-新潟18:35、の乗船記が有ります。
 今日の佐渡は、不思議な感じの雲でした。
Dsc_0095_20200603203201

 冬なのに秋みたいな印象だったり。
 そして、さらさらと流れる風。
 こちらから続いてます。

01/22
 両津港へと戻り、「ときわ丸」の様子を見に行くよ。
 岸壁には近付きにくい感じなので、駐車場越しに船首を眺めてみた。
Dsc_0093_20200603203201

 「あかね」よりもずっと大きいので、安心感が有りますね。
 これなら、そんなに揺れ無さそう。

 ターミナル1階のレンタカー屋さんは、トヨレンと駅レンが仲良く同居していました。
 2階に上がって、さっき選んでおいたお土産を買います。
 帰りの新幹線でのおやつに、あんかつと梨のジュースも。
 佐渡でも梨を生産しているのですね。
Dsc_0116

 あんかつって、あんドーナツのことみたい。
 デンマークって名前のパンも気になったけれど、そんなに食べられませんから。
 デンマークは、ずっと行きたいって思っている国。
 でも、新型コロナウイルスの影響で、海外は今まで以上に、遠く遠くなってしまいました…。

 ターミナルの端末では、次女のときわちゃんの映像が見れたりしますよん。
Dsc_0064_20200603203201

 ごそごそいじってみた。
 ちなみに、8頭身とSDでは、イラストの印象がかなり違ってます。

 そんなこんなで、乗船口には行列が出来ます。
Dsc_0097_20200603203201

 ダイレクトに乗船出来る、Suicaの利用者さんは少ないみたい。
 島民割引での利用が出来ないせいなのかな…?。

 私は帰りも1等船室の利用なので、のんびり乗船です。
 2等との差額は1,000円で、片道3,500円。
 イス席とジュータン席の選択は、イス席を採用。
 乗船時間も短いですし。
Dsc_0098_20200603203201

 こんな感じの船室とイスで、かなり深くリクライニングします。
 毛布もセルフで自由に利用出来て。
 私は使いませんけど、かなり快適。
 利用者さんも結構居たよ。
 私は出航を待たず、リクライニングを深く倒して、そのまま寝てしまうのでした。
 疲れたあ。
 皆さんも、そんな感じの過ごし方。
 とにかく寝る!っていう強い意志を感じるぞ。
 ちなみにここは、禁酒なのですって。
 確かに、トラブルの元では有りますし。

 1等ジュータン席の利用者さんは、お1人だけ。
 空いてます。
Dsc_0099_20200603203201

 まあ、2等との違いがあまり無さそうですし。
 空いているなら、2等で十分ですものね。

 5Fには舵輪の飾られた展望ラウンジも有って、「ときわ丸」はとてもゆったりした造りになっています。
Dsc_0100

 本当に広々。
 前回も思いましたが、離島航路とはとても思えない豪華さなのです。
 窓にはカーテンが降りていたので、次は明るいときに乗りたいな。
 「おけさ丸」にも乗っておきたいですし、次の佐渡は泊まりで来なくちゃ!ですね。

 2等船室用の貸し毛布は1枚100円で、券売機でチケットを購入します。
 これは前回と変わっていません。
Dsc_0103

 まとめ買いも出来るんだ。

 イベントプラザには誰も居ません。
Dsc_0107

 皆さん、船室でのんびり過ごしているのでしょうね。
 今日は、特にイベントも有りませんし。
 ここは吹き抜けで広々としています。

 さてさて。
 出航は、急送品貨物積み込み作業の為に、7分遅れとなりました。
 船長さんによると、多少のうねりがあるとのこと。
 私は、出航の直後から、1時間30分もぐーぐー寝てました。
 正気に戻ったところで、スナックコーナーへときわバーガーを食べに行くです。
 券売機のメニューは、食事からお酒のおつまみまでフル装備で、目移りしちゃいそう。
Dsc_0104

 謎のコラボピザまで有りますねん。
 でもここは、初志貫徹でときわバーガーのセット。
 750円。
 ポテトとコーラ付き。
 バーガー単品だと450円。
 利用者さんは途切れずやって来て、なかなか繁盛しています。
 売店も品数はとっても豊富。
Dsc_0106

 ここでもデンマークを売っていましたよん。
Dsc_0105

 Suicaまで使えちゃいます。
 ちなみに、スナックコーナーの券売機でSuicaは使えません。

 はい、これがときわバーガーです。
Dsc_0110

 じゃん。
 て、パッケージを開かないと、どんなのか分かりませんよね。
 公式サイトによると、「佐渡の紅ずわい蟹使用」とのことで。
 詳しくは、乗船したときのお楽しみとゆーことで。
Dsc_0109

 イスとテーブルの有る区画で、美味しく頂きました。

 さあて、後は入港を待つのみです。
 快適なシートでごろごろしながら、時を過ごしたのでした。
 特に揺れたりはしなかったです。

 下船の前に、エントランスで次女のときわちゃんのスタンディングの写真を撮るよ。
Dsc_0111

 良く見たら、コスプレコーナーが有ったのですね。
 船員さんの制服だけなのかと思ってました。
 本格的だあ。
 ときわ丸で変身しちゃおう!。
 是非、どなたか着てみて下さい。

 新潟ターミナルの様子は朝ゆっくりと観察したので、そのままバス乗り場に直行です。
 座れなかったので、立って行きます。
 後ろに続行便も来ているとの案内でしたが、そんなに長時間乗る訳でも無いですし、ね。
 定刻18:45に発車したバスは、早くも18:53には新潟駅前に到着したのでした。
 直行便では無いのに、新潟駅へのアクセスは何気に便利。

 こちらに続いてます。

 1月下旬の乗船記を今頃になって公開するの、ちょっと遅すぎなのですけど。
 でも、その後、気軽にフェリーに乗れるような状況では無くなっているので…。
 これでストックはゼロ。
 ずっと健康で居られて、早く不要不急の旅に出られるようになったらいいな。
 憧れひとつも犠牲にしないで。


引きこもりStay with me forever.

$
0
0

 家の掃除のついでに、コレクションのひとつ、新京成バスの方向幕を広げてみました。
 でっかい!。
Dsc_0032_20200723180401

 今では廃止になってしまった、懐かしい系統がたっくさん。
 私には一番重要な、自宅最寄りの終点バス停も、勿論搭載されてます。
 ちなみにこれ、くぬぎ山の車両基地公開イベントに行ったとき、500円で買いました。
 ほぼ新品なのに、お安いね。

 そして、近況。
 やっぱりフェリーには乗れていません。
 旅に出れない禁断症状も完全に何処かへ行ってしまって、何だかもお、このままずっと在宅でいいような気がして来ました。
 お金も貯まる一方ですし。
 フェリーのこと、時々でいいから思い出して下さい…。

 取り敢えず、自分自身は勿論、身内や知り合い、同僚にも新型コロナウイルス感染者は出ていません。
 海未の日な連休前半は、そろそろお出掛けしてみよう!、なんて。
 でも、東京の感染者は増える一方なのですよね。
 会社からも、改めて行動指針のような文書が出されて。
 タイミング悪過ぎだあ。
 旅先となる現地の皆さんからも、あまり歓迎はされないようですし、やっぱりこの期間は在宅です。
 とほほ。

06/21
 都内へ出たついでに、ちょっとだけ寄り道。
 新宿から、赤坂見附経由で渋谷に出ます。
 銀座線の新しい渋谷駅ホームと、埼京線の新しい渋谷駅ホームの観察を目的に。
 新宿では、丸の内線の新車が停まってました。
Dsc_0034_20200723180401

 波線はやっぱりいいですね。
 ホームドア対応で、波線も上に巻かれたのが、時代の流れなのです。

 渋谷駅の2つのホームは、まだ工事が続いていて、特に感動は無かったかも。
 さくっと移動しちゃいましょう。
 次の目的地は、相鉄線。
 JR線との直通列車に、初めて乗ってみます。
 開業から半年以上経った今まで、ずっとほったらかしで。
 がらがらな先頭車両に乗って、武蔵小杉先の分岐から西谷まで、ずっと景色を眺めて過ごしたのでした。
 西谷では、後から到着した快速が先に発車して行って、結構長く停まってたっけ。
 今回は海老名まで行かず、大和で下車して。
Dsc_0037_20200723180501

 JRの通勤車に表示された特急表示を、興味津々に眺めたのでした。

06/27
 チケットショップで、私鉄各社の株主優待券が大幅割引で売られているとの友人情報。
 東武の株主優待券は、1枚何と!300円です。
 ものすごーくお得なの。
 在庫も豊富に有るとのこと。
 ただ、期限は今月いっぱい。
 じゃあ、てことで、スペーシアの個室に乗ってみることにしたのでした。
 スペーシアの個室は、デビュー当時以来、本当に久しぶりの乗車だよ。
Dsc_0042_20200723180401

 室内の豪華さは変わらず、コンセントとWi-Fiが設置されました。
 他には2室が販売済み。
 浅草15:00の「けごん33」号で、のんびりと下今市まで。
 ここで、東武日光始発の会津若松行に乗り換えます。
 座れちゃいました。
Dsc_0046_20200723180401

 車内には、「ノラと皇女と野良猫ハート」のポスターも健在だね。
Dsc_0050_20200723180401

 鬼怒川公園で下車して、と。
 浅草からここまで、正規運賃は1,531円もするのですよね。
 駅前に人の気配は無く、旅館も殆ど休業しているみたい。
 跨線橋を渡って、鬼怒川公園岩風呂に入りに行くよ。
 300円。
 のんびりです。
Dsc_0053_20200723180401

 1時間後のリバティで一駅、鬼怒川温泉まで戻って、と。
 駅前の転車台を眺めて、コンビニで食料を調達。
Dsc_0054_20200723180401

 スペーシアの、今度は通常シートに座って、春日部経由で船橋まで帰ったのでした。

 結局、旅っぽいことをしたのは、これだけなんです。
 病院送迎の関係でカーシェアの会員になったので、今後は旅先での行動に自由度が増しそうな感じでしょうか。
 他には、「初音ミク・クロニクル」東京メトロオリジナル24時間券をネットで購入したり。
Qc080020001

 血漿の成分献血をして、「りゅうおうのおしごと!」あいちゃんのクリアファイルを貰ったり。
D1675618907630040

 取り敢えず、来週こそはフェリーに乗船予定なのですが、どーなることやら。

京成沿線おでかけきっぷの旅

$
0
0

08/01
 梅雨も明けて、暑くなりました。
 私は3.5連休を取って、新日本海フェリーの予約なんかもしていた訳なのですが。
 東京都内の情勢が芳しくなく、会社からも改めて行動指針的な文書が出たりして、遠出する意欲は萎え萎えなのです。
 結局、予定は全てキャンセル。
 気付けばまた振り出しで、置いてぼり感マックス。

 あ、なら、成田湯川で降りてみたい!。
 実は、前からずっと行ってみたくって。
 旅はご近所で我慢なのです。
 通勤で千葉と東京を行ったり来たりしているわけですし、このエリア内ならOKという謎理論。

 ただ、成田スカイアクセス線は運賃がとってもお高いので、チケットショップで株主優待券を買わなくちゃ。
 ネットを調べてみたら、07/01から限定10,000枚で販売している「京成沿線おでかけきっぷ」の方が、便利でお得な感じ。
 08/31までに3回使えて、3,000円です。
 京成船橋で聞いてみたら、まだ残っているそう。
 最初、定期券売り場へ行ったら、発売は改札口なのでした。

 ともあれ、京成上野行きの特急に乗って、お友達に報告すると、今日は3500形が成田スカイアクセス線を走るとのことで。
 何それ、乗ってみたい!。
 でも、良く聞いたら、団体専用なんだそう。
 なら、成田湯川で通過をお見送りしようかなあ。
 行路を調べて貰うと、成田湯川を12:41に通過することが分かったです。
 スカイライナーで成田空港まで行き、戻って来たら丁度いいね。

 てことで、京成上野を目指します。
 本当は、青砥からのスカイライナーに乗ってみたかったけれど、青砥では絶妙なタイミングで間に合わず。
 始発の京成上野まで迎えに行くです。

 京成上野の窓口で11:00発のスカイライナー券を購入するのですが、窓口のおねーさんに「飛行機のご利用ですか?」と聞かれます。
 ここで「はい」と答えないと、キャンペーンが適用されず、正規料金となります。
 私はうっかり「いいえ」と答えてしまったので、割引な500円では無く、正規の1,250円になってしまったのでした。
 あらら…。
Dsc_0056_20200813134401
 まあ実際、飛行機には乗らないのですけど、750円の差は大きいのですよ。

 スカイライナーは1両に数人のお客さんを乗せて、京成高砂までの区間を淡々と走って行きます。
 京成高砂では、団体の送り込みとなる3500形とすれ違ったよ。
 カメラが凄いね。
 その中に、先程のお友達も居た模様。

 成田スカイアクセス線内を飛ばして行くと、進行右手には印旛沼が見えます。
Dsc_0059_20200813134401
 ようやく、夏って感じだね。
 進行左手にも印旛沼、遠くにはお馴染みな筑波山。
Dsc_0060_20200813134401
 印旛沼はでっかいのですよ。
 干拓が進んで、本来の姿より、かなり小さくなってしまったけれど。
 最近は、カミツキガメの繁殖で有名ですね。
 その後、JRの線路と合流すると、並走の快速をさくっと追い越します。
 速さが全然違うなあ。
 気持ちいいのです。

 成田空港では、折り返しのアクセス特急の発車まで時間が有るので、到着ロビーまで上がってみました。
 人通りは殆ど無く。
 シャッターを下ろした店舗も多数有って。
 お客が1人しか居ないスタバとか、初めて見ました。

 実際、北ウイングへの到着は、1日たったの7便なのですよ。
Dsc_0062_20200813134401
 これは凄い。
 連絡バスも、殆ど全てが運休しています。
Dsc_0063_20200813134401
 成田エクスプレスも、いよいよ朝晩だけの運転になってしまって。
 40分ヘッドのスカイライナーは、頑張っている方なのです。
 逆に、そこまで頑張らなくってもいいと思ったりとか。

 アクセス特急は、座席の中央にスーツケースを置くスペースが有って、すっかり空港連絡仕様になってます。
 初めて見たなあ。
Dsc_0065_20200813134401
 成田湯川で降りると、ホームには人がいっぱい居たよ。
 賑やかです。
 まあ、きつきつでは無いけれど、普段の姿とは全く違っている筈なのです。
Dsc_0068_20200813134401
 駅員さんもホームに出て、腕章をした京成本社の方も巡回中。

 私は、成田湯川の駅名板をせっせと撮影するのでした。
Dsc_0075_20200813134901
 取り敢えず、これが超大事!。
 これが、今日ここまで来た理由。
Dsc_0073_20200813134601
 立派な駅舎の、模型も展示して有ったりして。
 改札口越しには、成田駅への路線バスが発着しています。
Dsc_0072_20200813134601
 ホームに戻ると、成田空港行のアクセス特急が到着して、人がまた増えます。
 程無く、皆さんお目当ての3500形の団体列車がやって来ました。
Dsc_0078_20200813134601
 幕は「臨」表示。
 特に案内の放送は有りません。
 定刻より3分位早い…?。
 気合入れて走って来た感じがしたり。
Dsc_0080_20200813134601
 警笛を2回鳴らして、軽快に駆け抜けて行ったのでした。
 さすがに、信号はGG現示では無かったけれど。

 私はさくっと撤収です。
 改札を通って、運賃表の写真を撮って。
Dsc_0082_20200813134601
 やっぱりお高い!。
 おでかけきっぷで良かったあ。
 京成船橋からここへ往復したら、一撃で殆ど元が取れてしまいます。

 12:42の成田駅行バスには、楽々乗れてしまったよ。
 わい。
 Suicaで先払い300円の運賃を支払って。
 このまま宗吾参道へ向かえば、先程の3500形が入庫して、入れ替わりに出庫する復活塗装の3600形が並ぶのですって。
 それが、13:31。
 成田空港2ビル経由だと、全然間に合わないのですよね。
 バスは住宅地をとことこ走って、成田駅西口へ。
 私はJRの改札前を通って、京成成田へと移動したのでした。

 宗吾参道も、京成の方が巡回していたけれど、人出はかなり少ないです。
 情報がそんなに回っていないのかしら。
 こちらでは、駅の放送がお目当ての回送列車の到着案内を流していました。
 快速特急通過の後に、回送列車が到着します、って。
 普通では聞けない放送なのです。

 まずは、先に3600形がホームに据え付けられて。
Dsc_0099_20200813134601
 懐かしいファイヤーオレンジ塗装。
 私は全く覚えてません…。
 こら。
 程無く、トンネル越しに3500形が帰って来るのが見えて。
Dsc_0088
 その後、ホームに到着したのを見届けたのでした。
Dsc_0094
 宗吾参道なんて、滅多に来る機会が無いので、東口と西口を行ったり来たり。
 あ、階段にカブトムシが居る!。
 周囲には特に何も有りません。
Dsc_0100_20200813134601
 ちなみに、駅名の宗吾は人名由来です。
 宗吾さんのこと、千葉県民なら、絶対に知っているのよさ。

 取り敢えず私は、京成佐倉まで移動するよ。
 お腹空いた。
 始発駅なら、何か食べ物屋さんが有るよね。
 でも、入りたいようなお店は無くって。
 駅前からは、印旛日本医大駅経由小林駅行のバスが有ったりした。
 さくっと八千代台のユアエルムへと移動したのでした。
 ご飯!。
 各駅の改札前では、おでかけきっぷや記念切符の立ち売りをしていたです。

 この後は、京成津田沼まで出て、新京成でくぬぎ山へと向かうのでした。
Dsc_0104_20200813134601
 新鎌ヶ谷付近の高架線、まだ乗ってなかったのですもん。
 旧線跡のスペースは、まだそのまま残っているのですね。
 以前は、船取線沿いの空き地から、新車の搬入をしていたっけ。

 てことで、今日はこの辺りで旅を切り上げ、船橋の自宅へ帰りましょう。
 残りの2日、何処へ行こうかな。
 きっと、計画通りには行かないけれど。
 ますます目が離せません。

小田急の赤い1000形

$
0
0

08/05
 今日は、新宿でちょっとした寄り道です。
 小田急に乗って、赤いのを見に行くよ。
------
箱根登山電車の全線運転再開を記念して
8月「赤い1000形車両」を小田急全線で運転します
~車内では箱根の美しい風景写真やBGMなどをお楽しみいただけます~
------
 小田急の公式サイトに、こんなお知らせが有ったのです。
 おー。
 今までも、何回か新宿に顔を出したことは有るみたいですけど、正式に走るなら、是非見たいもん。
 ちなみに、いつどこを走るのか、公式サイトには何の告知も無かったり。
 なので、あちこちサイトを巡回して、情報収集なのですよ。
 ちょっとだけ面倒。

 新宿12:10発の快速急行藤沢行で間違いは無さそうかな。
 向ヶ丘遊園まで迎えに行けば、丁度いい感じ。
 まだちょっと時間が有るので、途中下車して箱そばを食べましょう。
 カレーセットにかき揚げをトッピングしてみた。
 欲張って食べ過ぎた…。

 指導さんと見習いさんの2人乗務な赤い1000形が来ましたよー。
Dsc_0108

 途中、複々線区間では、結構なカメラを見掛けたです。
 注目の的。
 まあ、車内はあんまり気にしていなかったので、BGMも分かりませんでしたけど。
 この1000型、単に色が赤いだけで、特に変わったところはありません。
 でもでも、色の違いは重要だぞ。
Dsc_0109_20200814000101

 新宿でも結構な注目度ですし、プロモーションとしては成功かと。

 私は、降車ホーム側から折り返して発車して行く赤いのを見送って。
Dsc_0114_20200814000101

 江ノ島線走るのも見てみたいけれど、さすがに面倒臭いので…。
 こら。
 今月、また機会が有ったら、もう一度乗ってみようと思うのでした。

京成沿線おでかけきっぷの旅、その2

$
0
0

08/13
 はい、その2です。
Dsc_0138

 ちょっと早起きして、京成西船06:02発の普通成田空港行で出発です。
 ただ、改札口に駅員さんが居なくって、切符に日付を入れて貰えません…。
 車内はがらがらでしたが、京成船橋から乗って来られる人が多く、京成津田沼から先は立ち客まで出る盛況なのでした。
 お盆期間なのにね。

 私がこの電車に乗った目的は、東成田駅から空港第2ビル駅への地下道を歩いてみたいのと、モーニングライナーに乗りたいから、なんです。
Dsc_0132

 乗り換えの芝山千代田行きは宗吾参道始発ですが、宗吾参道は前回乗り降りしたので、初めての公津の杜で降りてみましょう。
 改札で切符に日付を入れて貰って、と。
Dsc_0122

 ここ公津の杜は、駅前にビルが立ち並び、駅自体も立派で、なかなか良い雰囲気でした。
 京成の駅じゃないみたい。
 って、それも失礼な話なのですよ。

 駒井野信号場の分岐を直進するのは、こちらが先に開業した名残だね。
Dsc_0123

 東成田では、10人程が下車します。
 皆さん、通勤の方なのでしょうか。
 周囲に民家とかは有りませんよね。
 元々は成田空港駅だった東成田駅なので、その名残はあちこちに有りました。
Dsc_0126

 今は使われていないホームには、成田空港の駅名板がそのまま残っていますし。

 ともあれ、外に出てみましょう。
Dsc_0129

 エスカレーターは片側の上りのみ稼働中。
 下りは休止、というか、そのまま放置されてしまってます。
 広告看板も中途半端に取り外されて、侘しい雰囲気でいっぱい。
 全体的に、埃っぽい感じが凄く。

 外は、いかにも空港内って感じの景色でした。
Dsc_0130

 あれが管制塔かあ。
 周囲は適当に歩いていけそうですが、職質されるのも嫌なので、すぐに地下へと戻ったのでした。
 一応、東成田駅からも、各ターミナルへシャトルバスが出ているみたい。

 それでは、お目当ての地下通路を歩いてみます。
 空港第2ビルまでは、500メートルですって。
Dsc_0133

 途中で1回曲がる、地下通路。
 誰も居ないかと思ったら、両方向への流動は結構有ったのが意外です。
 はいっ、空港第2ビルへと到着です。
 あ、こんなところに出るのかあ。
Dsc_0135

 芝山鉄道の案内が楽しいね。
 日本一短い鉄道。
 あの紀州鉄道よりも短いとゆー。
 無料で乗車記念証明書の発行をして貰えるのですって。

 次の機会には、逆方向へ歩いてみようっと。
 駅構内、検問エリアの名残を通って、と。
Dsc_0136

 両端は空港勤務者通路になっていますが、実は当時も誰でも通れてました。
 さすがに、スーツケース転がしてると止められますけど。

 ネットから予約したモーニングライナーの発車は07:53なので、発車まで約30分。
 目の前のドトールで時間を潰しましょう。
 利用者さんは、他に2人だけ。
 寂しいね。

 ホームへ降りると、「一般電車」の表記が楽しかったり。
Dsc_0140

 07:53発の「モーニングライナー206」号への乗車は2人だけ。
 駅員さんに特急券の提示を求められたので、慌ててスマホの画面を見せます。
 ずっと乗ってみたかったモーニングライナーなのですよ。
 だって、お安いのですもん。
 おい。
 特急券は420円だよ。
 だから、なるべく長い区間に乗るのです!。

 途中の停車駅でも、お客さんはそんなに増えず、車内はゆったりのんびり。
 まあ、お盆期間ですから。
 踏切からいつも通過を眺めている感じそのまんまだよ。
 ちなみに、スピードは結構早かったりするのでした。

 京成上野には09:09の到着。
Dsc_0141

 折り返しが回送になるからびっくりしたり。
 スカイライナーの運用が減っているせいなのでしょうね。
 成田空港アクセス10周年のラッピングがして有った。
Dsc_0142

 私は、そのまま特急で折り返します。
 次の目的地はちはら台なのだっ。

 京成津田沼で、丁度ちはら台への接続が有ったよ。
 千葉線に乗るのも久しぶりなので、ロングシートに座って、あちこちきょろきょろ。
 千葉線内を走るぴんく色の新京成車両はやっぱり新鮮。
 幕張車両センターには、真新しいE235系が居たよ。
 初めて見れたから嬉しい。
 丁度、成田エクスプレスが回送で入庫して来たけれど、これも運用が減っているからなのでしょうね。
 千葉中央から先の千原線内は単線になって、お客さんも減ります。
Dsc_0156

 複線用の用地が確保して有るけれど、実現はとっても難しそう。

 終点のちはら台の駅構内、配線がどうにも謎なのです。
Dsc_0152

 随分と余裕が有って。
 調べてみると、元々待避線を備えた設計だったみたい。
 線路はまだまだ先に伸びるのですよ。
 なんて。
Dsc_0144

 海士有木までの免許自体は、まだ生きているそうなのですが。

 改札を出ると、マンションと一体になったみたいな、面白いつくりの通路が有って。
Dsc_0148

 コンビニを完備。
 千原珈琲っていうお店が見えたので行ってみたけれど、年初で閉店していました。
 他にはお店が全く無いよ。
Dsc_0150

 諦めて、次の列車で折り返します。
 ネットで検索すると、次のおゆみ野の周辺にはレストランがいくつか有って。
 丁度11:00のオープンなので、その中の1軒でご飯を食べたのでした。
 安くて美味しいよ。
 野菜もたっぷり。
Dsc_0153

 デザートまで付いてます。

 さあて、一旦家に帰りましょう。
 もう暑くって。
 各駅にカメラを持った人が多いと思ったら、オレンジの3600形が千原線の運用に入っていたのですねー。
 途中ですれ違ったよ。
 てことで、お昼過ぎに一旦家に帰ったのでした。
 ちょっとだけ続きます。

休日夜のTHライナー7号

$
0
0

08/16
 今日はTHライナーに乗ってみます。
 先々月、スペーシア乗りに行ったとき、春日部で見掛けたTHライナーはがらがらだったっけ、なんてことを思い出しつつ。
 偶然にも、その時と同じ時間のTHライナーなのですよ。

 本当は明るい時間、朝か夕方の便に乗りたかったけれど、他の予定も重なって、霞ケ関19:02発の「THライナー7」号を採用です。
 「THライナー7」号の座席指定券は、東武のTHライナーチケットレスサービスで購入したよ。
 680円。
 メトロと東武の2社分が加算されるので、ちょっと割高な感じ。
 ともあれ、まずは霞ケ関まで行かなくっちゃ。
Dsc_0168

 ちょっと早めに着いて、乗り降りが殆ど無いホームのベンチに座り、ぼーっと電車を眺めて過ごすのでした。

 到着した「THライナー7」号は、各車両前寄り1箇所のみドアが開きます。
 ホームドアにも勿論対応していますが、霞ケ関に設置は有りません。
 始発駅からの乗車は、2名だけ…?。
 少ないのです。
 私は、シートマップから3号車の11D席を指定してあって。
 真ん中にしておかないと、窓からの景色が見にくいですもん。
 進行方向右側なのは、対向列車の観察もしたいから。
 そういう習性なのですよ。

 シートは結構硬くて、ちょっとびっくり。
 背もたれも直立気味なので、私にはあまり座りやすいシートでは無いかな。
Dsc_0171

 コンセントとドリンクホルダーは、普通に使いやすかったです。
 無線LANも問題無く繋がるよ。
 怪我はともかく、火傷の注意まで有るのですね。

 「THライナー7」号は、日比谷線内をのんびりと走って行きます。
 退避が出来ないので、これは仕方が有りません。
 お客さんは全然乗って来ないなあ。
 間違えて乗って来た方が、全席指定の放送を聞いて、慌てて降りる光景が繰り返されるだけ。
 銀座、茅場町、秋葉原、上野と停まっても、各車両に2人位しか乗っていません。
 車掌さんと一緒に、車内を巡回したくなっちゃいます。

 乗務員さんの交代で、北千住には運転停車です。
 あ、てことは、もう今以上にお客さん増えないんだあ。
Dsc_0172

 7両も繋いでいるのに、1両でも楽々賄えてしまいます。
 日曜日とは言え、寂しいね。

 東武線内も、のんびり走って行きますよお。
 梅島までは内側線を走るので、やっぱり追い抜きは出来ません。
 半蔵門線からの急行列車にも抜かれてしまい、何だか寂しい気持ち。
 ぐぬぬ…。
 あ、でも、後でまた抜き返したから、いっか。
 せんげん台では、ロングシートで運用に就いている、同じ70090型と接続。
Dsc_0173

 そちらのシートの構造にも、興味津々な私なのでした。

 後はもう、ぼーっと夜の街を眺めつつ。
 相変わらず、間違えて乗ってくる方が居て、その度に放送が入り、或いは車掌さんが声を掛けて、降りて貰う光景が繰り返されるのでした。
 何か疲れる光景だったりとかして。
 さすがに久喜まで行ってしまうと面倒なので、20:11の東武動物公園で下車、「THライナー7」号を見送ります。
 車内のお客さん、既にゼロだったような…。
Dsc_0175

 私自身、もう一度乗る機会はまず無いでしょうし。
 なかなか貴重な体験なのでした。

成田湯川へもう一度

$
0
0

08/13
 京成沿線おでかけきっぷの旅は、昼下がりに一旦帰宅、雑用を片付けて再開なのですよ。
 成田湯川へ向かいましょう。
 こちらから続いてます。

 京成西船駅にある西船橋駅への案内板、東京メトロだけ扱いが悪いような気がするのは私だけ…?。
Dsc_0120  なんてことはともかく、普通列車で青砥へと移動します。
 暑いので、あんまり動きたくは無い気持ち。
 青砥で15:46のアクセス特急に乗り換えますよん。
 15:54に青砥停車のスカイライナーが有るので、乗ってみようかとも思ったけれど。
 ホームの駅員さんに聞いたら、やっぱり航空券を提示しないと500円にはならないとのこと。
 ですよねえ。

 京急線内で信号確認のトラブルが有ったそうで、15:49の本線快特が先に発車して行きます。
 京成高砂ではちゃんと接続したけれど、そのままスカイライナーの通過待ちとなって、更に遅れが拡大です。
Dsc_0160

 まあ、私は全然急ぎませんし。
 のんびりなのです。

 成田湯川では、10人ちょっとの下車が有ったよ。
 皆さん、殆どが家族お迎えの車に乗って、帰って行かれました。
Dsc_0161

 私はまた駅名板の写真を撮って。
 スタンプを押して。
Dsc_0164

 本当は、京成沿線おでかけきっぷの特典が有る喫茶店に寄りたかったけれど、コロナで縮小営業中らしく、立ち寄りは断念したのでした。
 ともあれ、これで大体の目的は達成した感じかな。
Dsc_0162

 なかなか来る機会の無い成田湯川に2回も来れて、良かった良かった。

 本当は、お隣の印旛日本医大にも降りてみたかったけれど、列車の本数が少ないからなあ。
 今にも雨が降りそう。
 お腹も空いた。
 下車はせず、ホームで写真だけ撮ったのでした。
Dsc_0167

 サブ名称は松虫姫。
 おひいさまなのです。
 開業までの長い間、駅名は印旛松虫(仮)だったので、今でも私は印旛松虫って言いそうになります。

 京成高砂では、駅前で晩ご飯の調達です。
 遅れは更に拡大して、アクセス特急は15分落ち、京成高砂始発の印旛日本医大行が特発になって、本線の快特が2本続行していたりするのでした…。

 そんなこんなですが、次はようやく船旅です。
 このプラン↓を使ってみました。
1f0484553f8ba038af2beedd9cd26875

 新造船の「さるびあ丸」に乗りますよお。
 なんて、結局は「橘丸」にも乗船したので、この短期間に東海汽船を乗り回ることになったのでした。
 海上模様は良好で、抜港も船酔いも無く、平穏な船旅が完了しております。

献血(デート)と中央特快の209系

$
0
0

08/26
 今日は細々とした雑用を一気に片付けるべく、都内を巡ります。
 最後に、209系使用な中央特快に乗ってみたよ。
Dsc_0370

 移動は全て、通勤定期券の範囲内に収めているので、フリー切符を使ったりとかは有りません。

 まずは下総中山駅高架下のガストで、朝ご飯を食べます。
Dsc_0377

 こういう、ふっくら系のパンケーキが私は好きです。
 ドリンクバーには、メロンのドクペが有ったりして。
 嬉しいな。
 メインのお皿はしょぼいですけど…。
 こら。
 ちなみに、下総中山駅も早朝は無人駅になってしまい、エスカレーターが停止します。
 エキナカにキオスクやカフェも有る駅なのにね。

 午前中の用事を片付けて、午後からは秋葉へ。
 ここでご飯を食べる予定だったけれど、お腹が空いていないので、パス。
 秋葉原デパートでサンシャイン!!のスタンディングを見つけたよ。
Dsc_0367

 秋葉の人出は、すっかり普通に戻ったみたい。

 駅近くのakiba:F献血ルームで、成分献血をします。
 予約をしておいたけれど、いつもよりは空いてました。
 頂いたアイスを暫く置いていたら、あっという間に溶けてしまった…。
 暑いですよね。
 換気の為に窓が開いてるし。
 わざわざ都内で献血したのは、デート・ア・ライブのコラボイベントで、クリアファイルを貰う為!。
 ぶれないのです。
------
第一弾 令和2年8月20日(木)~9月19日(土)
731__________________

第二弾 令和2年9月20日(日)~10月20日(火)
731___________________1

第一弾と第二弾でお渡しするクリアファイルの絵柄が異なります。
------
 献血にデートってフリガナ、ちょっと違和感有るけれど、作品の特性上、これは仕方有りません。
 でも、絵柄は出来れば献血っぽく、新規で描いて欲しかったな。
 宇崎ちゃんのときもそう思った。
 そして私は、採血しながら、宇崎ちゃんのコミックを読みふけっていたのでした。
 akiba:F献血ルームは、コミックが充実しています。

 次の献血は第二弾に合わせて、09/24頃の予定。
 献血は計画的に。
 いやいや、そういうことでは…。
 私はすっかり作業的に献血しているけれど、緊張のあまり貧血起こしちゃう方が居るのも当然なんですよね。
 針を2回刺されるとき、私は今も目を背けてますしっ。
 気に気にしないで、むしろして。
 ちなみに、今までずっと健康には自信が有ったのですが、会社の健康診断でバリウム飲んだら、再検査になってしまい。
 さっき、中野の乗り換え待ちの合間に、二次検診の胃カメラを予約したりとかしてます。

 最後は、中央特快です。
 御茶ノ水16:06発の中央特快高尾行きが、平日に片道1本だけ存在する、209系使用の中央特快なのですよ。
 貴重。
 209系自体は、通勤で結構出会っていて。
 ホームの何処に居ても、他とは違うGTOの音?がとても良く響きます。
Dsc_0371

 なので、他にも結構、通りすがりに写真を撮っている方が居たよ。
 私は中野まで乗って行きます。
 いえ、中央特快の本領発揮はここからなのですが、お休みの日にわざわざ会社の近くまで行くのは遠慮したく…。
 ですよねえ。
Dsc_0372

 お友達な東西線のE231系と並んだ姿を見届け、満足して折り返したのでした。


みんなひとり、ひとみしり(新潟→上野)

$
0
0

 新日本海フェリー「ゆうかり」苫小牧東-新潟、乗船記から続いてます。
Dsc_0824

 新潟港で徒歩下船したのは、私1人だけ。
 ぼっちになるのが基本だから…。

10/22
 新潟からは、上越新幹線でさくっと帰りましょう。
 当初は16:23発の「とき334」号を予約していたのですが、乗り換え時間がぎりぎりなので、後続の16:56発「とき336」号に変更して。
 新潟港へ15:30に入港した後、新潟駅までのバスが15:58まで無いのよさ。
 えきねっと予約なので、変更は自由自在だよ。
 ただ、トクだ値の割引率が5%下がってしまうという…。
 ぐぬぬ。
 実際には、ぎりぎり間に合う時間に新潟駅には着いたけれど、あんまりバタバタするのも嫌ですよね。

 高架工事が進んで、旧万代口は完全に閉鎖され、ありがとう万代口駅舎のパネルが展示されていました。
 新潟駅は、まだまだ大きく変わりそう。
Dsc_0826

 私は反対側の西口へと移動して、と。
 次の旅で利用する、えちごツーデーパスを券売機で購入です。
 まだちょっとだけ時間が有るので、お茶にしよう。
 あまりお腹は空いていないので、ホットクッキーのセットなんぞを頂きましょう。
Dsc_0828

 550円。
 このお店では、クッキー食べ放題とかもやっているのですね。
 挑戦してみたい!。
 でも、他にお客さんは一組だけで、とても寂しいのでした。

 時間になって、新幹線ホームに上がるよ。
 新幹線eチケットサービスの利用は初めてだあ。
 改札を通ると「【改札通過】とき(全車禁煙)336号10号車18番E」っていうメールが届いたです。
 上越新幹線でE7系に乗るのも初めて。
Dsc_0829

 朱鷺色のラインが可愛いよ。
 本庄早稲田に停車する列車も、本当に久しぶり。
 11番線からの発車で、両方の扉が開いていたので、何となく出入りしてみたり。
 興味津々なのですよ。
 実際にこの改札を通過する機会は有るかな…?。

 乗ってしまうと、新幹線は速くって、あっという間に上野へ到着です。
 車内では、次の旅の予定を考えて、予約を入れたり。
 電源とWi-Fiが使えるので、楽々だね。
 来週、フルーティアふくしまに乗ってみます。
 フルーティアふくしまって、1人でも乗れるのですね。
 知らなかった!。
Dsc_0884

 メイドさんチックな制服がいい感じ。

 飛行機の利用は敢えて避け、行きも帰りも新日本海フェリーの旅、なかなか充実していたのでした。

偶然とか必然とか考えるのは後にしよう(品川→小樽築港)

$
0
0

09/14
 今日は午後からのお出掛けだよ。
 午前中は仕事をしていたわけなのですが、時間が結構ぎりぎりになってしまい、ちょっと焦ってしまうのでした。
 最初の予定では、高輪ゲートウェイ駅で下車してみようかな、なんて思っていたのですが。
 それどころでは有りません。
 でもまあ、中野駅では中央快速の209系とすれ違ったり。
 東京駅では、サフィール踊り子を初めて眺めたり。
 それなりに楽しかったのでした。

 品川に出て、12:45発の「ひたち13」号仙台行に乗車します。
Dsc_0394

 仙台着は17:26なので、たっぷり乗っていられるね。
 品川からの乗車も、全線開通した常磐線に乗るのも初めて。
 わくわく。
 車内販売もいわきまで営業するとのことで、有難いのです。
 でも、何だかすっごく眠くって、北千住から先の記憶が殆ど無かったり…。
 新線区間位は起きていようと思うのですが、Jヴィレッジ駅の確認も出来ず。
 駄目駄目じゃんね。
 いずれ、また乗り直しに来なくっちゃ。
 にしても、車内の冷房があんまり効かなくって、暑くて仕方ないのですよ。
 ううう。

 そうこうするうち、列車は亘理に停まったまま動かなくなりました。
 この先、逢隈と岩沼の間で、重機を積んだトレーラーがガードに接触して、安全確認の為に抑止中との車内放送。
 現場への係員到着まで、1時間はかかるとか。
 これは…。
 相当な時間がかかって、バスかタクシーへ振替になるパターンなのでは…。
 困りましたねえ。
 この先は、青森22:25の「ブルールミナス」に乗る予定なのです。
 まあ、私の予定なんて、有って無いようなものなので。
 どーにでもなります。

 結果的には、61分遅れで運転を再開して、仙台には68分遅れでの到着となりました。
 計測の結果、ガードのズレ等は無し。
 幸い、現場が仙台から近かったので、人員の配置がスムーズだった模様。
 予定していた新幹線には間に合わなかったけれど、乗り換え改札で後続の「はやぶさ39」号に変更して貰えたよ。
 何だか色々と面倒になって、津軽海峡フェリーはキャンセル、函館にホテルを予約して、そのまま新函館北斗まで行ってしまいましょう。
 適当だなあ。
 がんばれ!私のやる気。

 ラベンダーの帯を纏ったH5系で辿り着いた新函館北斗は、かなり肌寒かったのでした。
Dsc_0396

 折角なので、駅近くのラッピへ行くと、閉店まで30分程有るのですが、お客さんが誰も居ません。
 もう、テイクアウトオンリーなのだとか。
 私の後には、続々とお客さんが来ましたけどね。
 タイミング良かったのかも。
 ホテルでバーガーを食べて、と。
 実は、あんまりラッピは好きじゃ無いけれど。
 ハセスト行くのも面倒で。

09/14
 ホテルの支払い、GoToトラベルキャンペーンで元々割引になっていたのに、更に1,000円割引されて。
 仕組みが良く分かりません…。
 凄く安くなりました。
 バイキングの朝ご飯を食べて、08:55発の「北斗5」号で移動を開始します。
Dsc_0401

 団体さんは居ませんし、自由席に楽々座れちゃいました。
 懐かしい仁山駅を眺めて、駒ケ岳を眺めて。
 楽しいね。
 がらがらだった車内は、白老で窓側が全て埋まった感じ。
 ウポポイには、白老駅から歩いて行けるのかあ。
 私は南千歳で下車して、千歳へと移動します。
 ご飯を食べよう。
 てくてく歩いて、国道沿いのお店へ。
Dsc_0402

 道すがら、政府専用機が2機、降りて来るのが見えたよ。

 まだちょっとだけ時間が有るので、新千歳空港へ行ってみます。
 空港内もがらがらかと思ったけれど、いつもと同じ位の人出だったから、ちょっとびっくり。
 それなりに人の動きは有るのだなあ。
 発着案内には、欠航の表示が目立っていたけれど。

 後は、快速エアポートで小樽築港を目指すのみ。
 この列車が最後の接続です。
 札幌では降りず、久しぶりの北海道は、あっさりと通り過ぎちゃいました。
 まあ、私は普段からこんな感じなのです。
 以前とはバス停の位置が変わっていた、小樽築港の駅前からバスに乗りますよん。
Dsc_0403

 それでは、新日本海フェリー「らべんだあ」小樽-新潟、乗船記に続きます。

船旅のお誘いとか

$
0
0
 会社宛てに、商船三井から「にっぽん丸体験乗船のご案内」 が届きました。
 横浜発着の国内2泊3日なのですが、何だかすっごくお安かったです。
 勿論食事付きですし、寄港地での選べるツアーも無料で、PCR検査付き。
 大井川鉄道とかに乗れちゃいます。
 業界関係者のみ招待の社外秘と書かれていたのですが、とってもお得。
 コロナ前には有り得ませんでした…。
 クルーズ船、今はイメージ最悪ですものね。
 普通の感覚だと、なかなか乗りに行こうって気持ちにはなれないかと…。
 てゆーか、11月にクルーズ船が稼働していたことにもびっくり。
 商船三井の株主優待で貰った、客船「にっぽん丸」クルーズご優待券も、かなり空しいものがあったです。
 でもまあ、クルーズ船の収入が無いと、株主への無配も続くから…。
 あわわ。
 
 佐渡汽船も、経営がかなり危ういって報道でしたし。
 離島航路なので、潰れることは無いでしょうけど、「あかね」は完全に駄目みたい…。
 引き取り手は見付かるのかなあ。

 

 私はですね、普通にフェリーの旅を再開しています。
 GoToトラベルキャンペーンで、運賃はかなりお安く、お得になっていたりするのですが、その手続きが逆に面倒に感じてしまったりも。
 これは慣れるしか無いです。
 旅行会社経由のみの適用だと、ネットからの予約が出来ないので、利用することは無さそう。
 だって、面倒臭いもん。
 
 JALのマイルが約50,000、JREポイントが約60,000貯まっているので、そろそろ使ってしまいたいところ。
 電車の利用は増えました。
 あちこち出掛けてますよお。
 ここの更新を全然していなかったので、覚えている範囲で記録は残しておきたいな、とは思ってます。
 3ヶ月も放置していたの、自分でもびっくりだよ。
 怠け癖があ。
 私本人も周囲も、今のところは新型コロナウイルスに感染したりとかは有りません。
 でも、この冬はどうなってしまうのでしょうね。
 取り敢えず、年内は旅の予定を入れまくって。
 風の向きが変わる度に、目的地も変えてくです。
Dsc_0309
 「橘丸」船上からの三宅島、だよ。
 早起きしてみた!。

「ディスカバー千葉」宿泊者優待キャンペーン(浅草→柏)

$
0
0

11/22
 今日は、友人と柏のホテルに泊まってみます。
 何でも「ディスカバー千葉」宿泊者優待キャンペーンに当選して、これとGoToトラベルキャンペーンを組み合わせると、とってもお安く泊まれるそうなんです。
 でも、柏ですかあ。
 柏崎では無く。
 どうしてそんな近くに決めたのかは謎ですが、面白そうなので、私も乗っかりました。
 この「ディスカバー千葉」宿泊者優待キャンペーン、私も試しに応募してみたら、当選したです。
 1人最大5,000円の補助が、4人か4泊まで使えるそう。
 また何処かへ行きましょう。

 集合は夜の現地なので、柏へは手持ちの東武株主優待券を使って向かいます。
 浅草16:39発の「きりふり283」号を採用だよ。
 特急券チケットレスサービスで特急券を購入して。
 春日部までは320円。
 お安いのです。
 「きりふり283」号は、旧型の350系を使用した特急で、それだけに貴重だったりするのだ。
 私も、それが目的だったり。

 てことで浅草の改札を通るのですが、周囲は何だかざわついた雰囲気で。
Dsc_0955

 わ、武里で人身事故が有って、東武スカイツリーラインは不通、「きりふり283」号は運休になってる!。
 そんなあ。
 わざわざここまで来たのにい。
 運休なので、チケットレスの特急券は自動的に取り消されるみたい。
 この2日後、メールが届きましたです。
------
いつも東武鉄道をご利用いただき誠にありがとうございます。
次の列車の払いもどし手続きを行いましたのでお知らせいたします。
2020年11月22日(日)きりふり283号
払いもどし手続きの関係上、返金が翌月になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。ご迷惑をおかけいたしました。
------

 仕方無いので、北千住行きの普通列車に乗り込んで、移動を開始だね。
 曳舟では、半蔵門線からの急行列車と接続したけれど、先のことは分からないので、そのまま普通列車に乗り続けます。
 北千住では、日比谷線から直通の普通列車に乗り換え。
 座れたので、そのまま行けるところまで行きましょう。
 Suicaで入場していたら、常磐線に乗り換えてしまうのですけど。

 17:00には全線で運転を再開したとのことで、草加で急行に乗り換えることにします。
 急行は約8分遅れで運転中とのこと。
 ホームの待合室に座っていたら、遅れていた上りの「きりふり」が、17:20頃にゆっくりと通過して行くのが見えました。
Dsc_0956

 01:30以上の遅れになっている感じ。
 これじゃあ運休にもなります。
 17:33の越谷では、17:00に浅草を発車したと思われる「スペーシア」に抜かれたよ。

 やっと辿り着いた春日部では、ラーメンを食べて。
 東武アーバンパークラインのホーム上のラーメン屋さん、ずっと気になっていたんです。
Dsc_0960

 券売機を覗くと、コロッケとかき揚げには売り切れマーク。
 残念。
 ラーメンには珍しいトッピング、楽しみだったのにな。
 なので、玉子ラーメンを頂いたのでした。
Dsc_0958

 560円。
 お客さんは途切れず、かなり賑わっていたよ。

 ここからは、区間急行の柏行で移動だね。
 車内と駅の放送では、毎回必ず区間急行って案内されるのですが、この先はずっと各駅に停車するので…。
 あんまり意味は無い感じ。

 柏の改札口で友人と合流して、さくっとホテルにチェックインなのです。
Dsc_0961

 シングルルームに朝ご飯付きで、割引後の宿泊料が1,370円。
 地域共通クーポンが2人で3,000円分貰えたので、実質無料というか、逆に儲かってしまうという…。
 凄いなあ。
 お部屋は12階のお隣どうし。

 その後、友人と夜食に出て、件の友人は自宅に用事が有るとのことで、一旦家に戻ったから、私はびっくりなのですよ。
 予想外の行動なんですもん。

11/23
 翌朝は、07:00に朝ご飯を食べます。
 かなりの混雑が有るかも、なんて言われていたのですが、レストランはガラガラで。
 変なの。
Dsc_0962

 定食を美味しく頂いて、ご飯とコーヒーをおかわりしちゃいます。

 後はもお、お部屋でのんびりなのですよ。
 チェックアウトは12:00なので、時間まで、それぞれにごろごろだらだら過ごして。
 私はパソコンを持ち込んでいたので、内職(雑用)が捗ります。
 バスタブにお湯を溜めて、お風呂にのんびり浸かってみたり。
 普段の旅では、そんなことする余裕は無いから、ちょっと楽しい。

 ちなみに、窓からの景色はこんな感じでした。
Dsc_0963

 柏の駅と、手賀沼が見えます。
 昨晩は、電車のジョイント音がいい感じに聞こえていたっけ。
Dsc_0964

 勿論、筑波山もばっちりです。
 いいお天気。
 てゆーか、暑いのですよ。

 てことで、柏駅高島屋のレストランでお昼ご飯を食べ、地域共通クーポンを消化して帰宅です。
 缶詰めチックなホテル暮らしを満喫して、なかなか楽しかったのでした。

船橋の献血ルームフェイスでの献血

$
0
0

11/15
 10:00に予約して、船橋の献血ルームフェイスで血小板の献血をして来たです。
 ここ最近、献血のお願いメールが凄い数になっていて。
------
11/19 【血液製剤の在庫がひっ迫しています】ラブラッド会員の皆様へお知らせ
11/13 400mL献血にご協力をお願いします!
10/28 400mL献血のお願い
10/23 成分献血にご協力をお願いします!
10/20 【増加する血液供給量に献血量が追いつきません】献血のご協力をお願いいたします。
------
 特に、11/19のメールは↓状況が切迫している様子なんです。
------
現在でも引き続き首都圏を中心に職場や学校等での集団献血の中止が増加し、安定的な献血協力が得られない状況です。
また、9月以降医療機関への供給量は前年実績を上回って増加し、血液製剤の在庫がひっ迫しております。
この状況をうけ、千葉県の森田健作知事から献血協力の呼びかけをしていただく事態となりました。
------
 でも、実際に予約しようとすると、直近の成分献血は殆ど埋まっていて、予約出来ないのですよね。
 実は、そんなに困っていないのかなあ。
 なんて思ったりもするわけですけど。
 まあ、献血のガチ勢は定期的に献血をしますし、出先で献血バスを見掛けて、ふらっと立ち寄る人が減っているということなのでしょうね。
 最近になって、献血バスの予約まで出来るようになりました。
 企業や学校に出向いての案件は、殆ど実施出来ていないのでしょう…。

 私も、船橋に来るのは久しぶりだったりして。
 クリアファイル欲しさに、ずっと東京へ行っていたから…。
 本当は、旅先の地方で献血したい派、なのですよ。
 別に何処で献血しても同じ気はしますけど、需給の関係とかも有りますし。
 次は成分献血では無く、全血の400ml献血をしてみようかな。

 最近は献血条件が厳しくなって、事前の体温測定は勿論、体重も実測されます。
 更に、脈拍も100以下で無くっちゃ駄目なのです。
 どきどきハートビート(←?)な私は、何気に冷や冷やしながら血圧を測るのでした。

思いっ切り自由に(東京→敦賀)

$
0
0

10/18
 突然、4連休が取れることになりました。
 お仕事で休みが潰れてしまうことは良く有りますけど、逆パターンも稀に有ったりとかします。
 や、そんな急に決まっても…。
 でも、折角なので、フェリーで北海道へ往復することにしたよ。
 バタバタとプランを考えて、GoToトラベルキャンペーンに必要な、最低限の予約を済ませて。
 往路は、敦賀港からの乗船に決めました。

 えきねっとからは、米原までの「ひかり657」号と「しらさぎ15」号を乗り継ぎ割引で予約して、指定席券売機で引き取ります。
 「しらさぎ」は指定席にしたけれど、「ひかり」は自由席。
 この選択は大正解なのでした。
 「しらさぎ」の自由席が、予想以上に混んでいたので。

 てことで、18:33に東京駅を出発です。
 東海道新幹線への乗車も久しぶり。
 お隣には誰も来なかったので、のんびりと夜景を眺めつつ。
 20:47には米原に到着だよ。
 米原は20:56の発車ですが、名古屋行と金沢行の「しらさぎ」が同時に同方向へと発車するので、どっちがどっちか分からなくなりそう。
 思い込みって、怖いのです。
 乗り間違えたら大変だ。
 「しらさぎ」は北陸本線内を快調に飛ばして、さくっと敦賀に到着したよ。

 敦賀港への連絡バスまで、約30分の待ち合わせ。
 以前はバスも2便有って、もうちょっとゆっくり出て来ても間に合ったのですけど。
 まあ、後続の普通列車でも、ぎりぎり間に合うと言えば間に合います。
 ちょっとでも遅れたらアウトだからなあ。
 私は暇を持て余して、周囲をとてとて歩くのでした。
 敦賀ヨーロッパ軒駅前店を覗いて、店頭のメニューを眺めてみたり。
 ちょっとお腹が空いているけれど、勿論閉店しています。
 ファミレスやカレー屋さんに入る程の時間は無くって。
 フェリーのカフェがオープンしていることを祈りつつ…。

 それでは、新日本海フェリー「すいせん」敦賀-苫小牧東、乗船記に続きます。
 折角なので、デラックスAツインに乗ってみる。
 専用テラスを満喫するぞー。
Dsc_0691

 船内のレストランが、セルフオーダーシステムに変わっていたのはびっくりでした。

宇都宮お泊り、亀戸→郡山

$
0
0

10/30
 今回の旅の目的は、フルーティアふくしまとSLばんえつ物語に乗ること、です。
 元々はSLばんえつ物語に誘われていて、それならばとフルーティアふくしまを行程に加えてみたわけで。
 メンバーとは現地集合。
 郡山までは、のんびりお気楽に普通列車で行くつもりだったけれど、フルーティアふくしまに乗る為には、上野05:10の始発列車に乗る必要が有って。
 それはなかなか辛いので、宇都宮での前泊を採用なのです。
 GoToトラベルキャンペーンで、ホテルはお安いですものね。

 まずは、亀戸へ。
 東武の株主優待券を有効活用するよ。
 曳舟まで出て、ネットからチケットレスで予約した「けごん45」号に乗り換え。
 朝の上りと夜の下りは、曳舟に特急が停車します。
 総武線から乗り換えの私にも、なかなか便利なのでした。
 先発の「りょうもう」を見送って、と。
Dsc_0832

 19:55発の「けごん45」号は、北千住時点で半分位のお客さん。
 北千住で3分遅れだったのが、春日部で5分遅れ、栃木で8分遅れと、何故かどんどん遅れます。
 にしても、栃木で降りる人の多さにはびっくりしたよ。
Dsc_0834

 距離的に、小田急の新宿からだと、箱根板橋辺りですよね。
 長距離通勤だあ。

 私は一駅、新栃木へと移動です。
 目の前の扉から乗車しようとしたら、実はそこって扉では無く。
Dsc_0837

 あ、埋められちゃってる。
 慌ててお隣へと移動したよ。
 日比谷線で使っていた5扉車、扉2つを強引に埋めて改造したのですね。
 有効活用。
 資源は大切ですから。
 車内には、地元船橋でもお馴染み、津覇車輌のプレートが掲げられていたです。
 改造は館林なのですかあ。

 次の新栃木では、宇都宮行に乗り換え。
 以前なら、特急「しもつけ」が1往復だけ走っていたので、乗ってみたかったなあ。
 コロナで運休しているうちに、廃止になってしまったよ。
 お隣に停まっている電車、行き先が新栃木の幕だったので、乗らずにずっと待っていたけれど、実はその列車が宇都宮行だったことが判明して。
 ぎりぎりまで変わらないんだもん。

 真っ暗な中、宇都宮線を走って行きます。
 景色は全く見えないけれど。
 仕方無いね。
 22:06に終点の宇都宮に着き、改札を出て、と。
 取り敢えず左手のバス乗り場へ行ってみますが、JR宇都宮駅行きのバスの乗り場が分かりません。
 右手のデパートの方へ行ってみても、やっぱり何処だか分かりません。
 以前来たときは、JR宇都宮駅まで歩いてしまったのですよね。
 あれは疲れた。
 今日はバスにしたいよう。
 ナビを頼りに大通りまで出て、丁度来たバスを捕まえたのでした。
 ほっ。
 関東自動車のバスはSuicaが使えませんから、車内で両替しなくっちゃ。

 そのまま駅前のホテルにチェックインなのです。
 ここのホテルの会員証を持っていたので、クイックチェックインしようとしたら、いつの間にか他のグループと共通化して、旧会員証は使えなくなっていました。
 ホテルも変化が激しいのです。
 明日はそこそこ早いので、さくっと寝てしまいましょう。

10/31
 宇都宮06:58の黒磯行きで出発しますよん。
 2022年3月開業見込みの宇都宮ライトレール、その工事区間が見たかったけれど、ちょっと通り過ぎただけでは見付けられなくって。
 エキナカのカフェで朝ご飯を食べつつ、時間調整をします。
 電車はさすがにガラガラでした。
 この先、黒磯で新白河行きに乗り換えて。
Dsc_0841

 カメラだらけの不気味なE531系です。
 新白河では郡山行に乗り換え。
 09:03の定刻に、郡山に到着したのでした。

 回送のフルーティアふくしまが反対側のホームに到着していたので、様子を見に行きます。
 程無く引き上げて、構内に停まっていたEast iに並んだね。
Dsc_0849

 私は一旦改札口を出て、ショップやバスターミナルを見て回り、暫く時間を潰すのでした。
 こちらに続いてます。


初めての地域共通クーポン、川崎

$
0
0

10/06
 今日は川崎のホテルにお泊りです。
 …どーして?。
 別に、羽田から飛行機に乗る訳でも無く、翌日は家に帰るだけなのですが。
 馬鹿な事情が有りまして。

 お仕事の後、川崎駅からホテルまで、てくてく歩いてホテルへと。
 道すがら、繁華街には客引きの人達が大勢いて、何だか独特な雰囲気でした。
 川崎って、こんな感じの街なんだあ。

 ホテルにチェックインすると、地域共通クーポンを1,000円分渡されます。
Dsc_0678

 この先、地域共通クーポンはあちこちで貰うことになるのですが、今回ここが初めてでした。
 期限は翌日までかあ。
 ふむふむ。
 神奈川県の隣接に地元の千葉県が入るのは不思議な感じですけど、橋とフェリーで繋がっていますものね。
 考えてみれば、納得なのです。

 この地域共通クーポン、今ではあちこちで使えて、あきばお~なんかもフル対応していたりするのですが、当時は利用出来るお店が少なくって。
 NewDaysで使ったよ。
 コンビニで1,000円分の買い物をするのは、なかなか大変。
 新婚旅行に出掛けた同僚は、数万円を翌日までに使う羽目になって、家電を買って自宅に送ったとか言ってたっけ。
 私は、新日本海フェリー船内で5,000円使ったりとかしたですし。
 これは大変だ。

 ともあれ、広々としたお部屋でくつろぎタイム。
 なんて予定だったのですが、私はベッドを見ると条件反射で眠くなるっていう幸せな体質なので、そのまま寝てしまいそうになる訳なんです。
 あ、駄目だ。
 気合で起き上がって、大浴場へ行き、アイスを貰い、夜泣きソバを食べ、コミックを読み、なんてことをしてみます。
 結局、早くに寝てしまったのですけどね。

 翌朝は早起きです。
 大浴場でのんびりして、と。
 ビジネスのお客さんは、あんまり朝風呂には入りに来ないみたい。
 バイキングの朝ご飯は、時節柄、料理が小皿に分けられていて。
 取りやすいけれど、小皿とラップが溜まってしまうのが難点かな。
 色々と変化して行きますよね。

 チェックアウトぎりぎりまで過ごして、さくっと家に帰りましょう。
Dsc_0679

 川崎の駅前には、JFE前や鋼管循環なんて行き先のバスが走っていて、旧日本鋼管、現JFEスチールで仕事をしていた私としては、とても懐かしかったのでした。

 船橋に帰って来て、東武の窓口を覗いてみたら、こんな抱き枕を販売していたよ。
 「電車抱きまくらぐっすり8000型」。
Dsc_0680

 でっかい!。
 発売は「浅草、北千住、春日部、船橋、池袋、志木、坂戸の各定期券発売所」限定とのことで、実は船橋って、東武四天王の一角を占めていたのですねえ。

沖縄へ

$
0
0

12/18
 ここ暫くは、お出かけ週でした。
 なので、家のことなんかが全く出来ず…。
 雑用が溜まりまくりなのです。

 そうしている間に、社会の情勢は一気に悪化して、JALとディスカバー千葉から、割引適用除外のお知らせが届いたりとかして。
 幸い、私には関係有りませんでしたけど…。
 ディスカバー千葉は、キャンセル料も自己負担とのことで、なかなか厳しいのです。

 私の旅の予定は、今日からの沖縄往復の後、当分の間は有りません。
 青春18きっぷも使わない予定。
 暫くは、献血だけして、後は在宅でアニメを観て過ごしましょう。

 てことで。
 フライトは11:50なのに、07:30には既に羽田空港に着いていたりします。
 はやっ。
 早過ぎるー。
 端末を操作したら、既にチェックイン済みの方が、他に1人いらっしゃいました。

 モノレールで来たので、SuicaでJALマイルの登録をして、と。

 ガラケーでのモバイルSuicaの運用が終了してしまったので、私もスマホ使用に代わり、JMBの登録が再度必要になります。

 ガラケー自体はまだ使っているので、JALへの搭乗はガラケー。
 別に拘りがあるわけではなく、i-modeも全く使いませんが、満員電車に立っていても、片手で文章入力が出来るの便利でっ。


 Docomoからは度々機種変の案内が届くのですが、掲載の機種はらくらくフォン的なのばかり。
 スマホ教室もセットになっていたりして。
 今でもガラケーを使っているのは、高齢者ばかりなのかもしれませんね。


 それとは別に、リムジンバスの車庫には、バスが大量に停まったままで。
 成田空港が死んでますものね…。
 リムジンバスの業績も、かなりヤバいみたいです…。

 私も、飛行機に乗るのは今年で2回目。
 なのですが、一気に自動化が進んでいて、びっくりなのです。
Dsc_1085_copy_1376x774

 未来ずら〜、とか言いたくなりますもん。
 手荷物検査場のレイアウトも代わり、コートも脱ぐように言われ、靴のチェックも2回され、何だか羽田空港じゃないみたい。

 そんなこんなで、サクララウンジに辿り着き、ハッピーターンを貰って内職をする私なのでした。

 現地では、ゆいレールの延長区間に乗って、滞在24時間で折り返します。

そして、特急「きりふり283」号

$
0
0

12/19
 さくっと沖縄から羽田に帰って来ました。
 行きも帰りも、フライトは約25分の遅れになって、JALからお詫びのメールが届いたよ。
 いつからこんなメールが届くようになったんだろ…?。
------
(JALinfo)遅延のお詫び 12月18日(金) JL915便
(JALinfo)遅延のお詫び 12月19日(土) JL904便
この度はJALグループをお選びくださいまして、ありがとうございます。
ご搭乗便の遅延に伴い、ご不便・ご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。
------
 出発前、東京の寒さはこの冬1番!て感じでしたけど、その装備まんまで過ごす沖縄は気温18度とかで、逆に死にそうになりました。
 ずっと雨降りでしたし。
 友人も、ホテルの窓を開けたまま寝たって言ってた…。
 東京の寒さが逆に嬉しかったり。

 羽田からは、モノレール経由で浅草へ移動です。
 銀座線の改札を出たところのチケットショップで、東武の株主優待券を500円で購入。
 東武の特急「きりふり」で帰ろう!なんて話になったので。
 かなり遠回りになるけれど。
 前回乗り損なってしまったから、私もそのプランに乗っかりました。

 今日は定刻で運行中の東武スカイツリーライン、16:39発の「きりふり283」号は回送で到着です。
Dsc_1104
 くるくると回る方向幕は「急行スノーパル」「特急スノーパル」「特急尾瀬夜行」「特急ゆのさと」「急行きりふり」なんてコマが入っていたよ。
Dsc_1106_
 「きりふり」も急行だった時代が有るのですね。
 「スノーパル」も特急と急行の両方が存在してますし。

 清掃が終わった車内へと進むと、昔懐かしい感じのシートが並んでいます。
Dsc_1114

 リクライニングはしません。
 友人が縦に3つ、席を指定していたので、のんびりと窓側に座って。
 車内はぽつぽつとお客さんが居ました。
 なんだかほわほわと気持ち良くなって、途中でうつらうつらしちゃったり。
 春日部まで、丁度良い乗車時間だったよ。
Dsc_1113

 扉2つを閉めて発車して行く350系は、まだまだ使えそうな感じがしたけれど、車体もちょっと傷んでいたっけ。

 てことで、東武アーバンパークラインを乗り継いで、船橋まで帰ったのでした。
 JR船橋駅の構内には万葉軒の屋台?が出ていて、もう夕方なので30%引きのセール中。
 「ちば元気弁当 ~豚づくし丼~」を購入。
 定価980円が686円になりました。
2011201747015fb782858a82e_l

 こんな感じのガッツリ系。
 千葉の食材として、菜の花や落花生は当然ですが、さつま芋が珍しかったです。

テレホンカード交換センター

$
0
0

 テレカが1枚、読み取り不能になりました。
 や、今時テレカを使っている人なんて、殆ど居ないと思うのですけど。
 ガラケーですら絶滅寸前だもの。
 だけど、貰い物のテレカが山のように残っているので、出来れば使ってしまいたいのです…。
 キャラクターものは、記念に未使用で残しておきますけどね。
 その昔は、ギャルゲを買うと、特典でテレカが付いて来るのがお約束だったにゃあ。

 壊れたテレカ、そのまま捨ててしまっても惜しくは無いのですが、調べてみるとNTTで交換して貰えるみたい。
 何事も経験なので、テレホンカード交換センター、なるところへ電話して申し込み。
 どんな症状かを簡単に聞かれて、何故か交換申し込みはこれが初めてかも確認されます。
Dsc_0954

 程無く、自宅に返信用の封筒が届いたよ。
 同封された「テレホンカード交換申し込み書」に必要事項を記入。
 「使用不可能となった状況等」には、電話機に挿入してもすぐに払い出しされてしまう状況を記入して。
 郵便局から、着払いの特定記録で発送します。
Dsc_1116

 2週間かからず、同じく特定記録で新しいテレカが返送されて来ました。
 当然ながら、カードは別のものに変わっているね。
 度数は、パンチ穴判断で最大の49度数になっています。
 私もかつて、磁気カードの再発行を業務として取り扱っていたので、ちょっと懐かしい感じです。

 でもでも、この49度数のテレカ、使い切ることは無いんだろうな。
 やっぱ携帯の方が便利ですもの。
 お守り代わりに持っていましょう。
 どーでもいいのですが、公衆電話って、コロナ渦でも閉鎖になったりはしないのですね。
 まあ、除菌ウェットティッシュで拭いてから使えば、問題は無いのかな…?。

三陸の旅、その1(盛岡→気仙沼)

$
0
0

09/25
 朝の東北新幹線で、盛岡にやって来ました。
 09:01発の快速「さんりくトレイン宮古」に乗りますよん。
Dsc_0461

 NewDaysで時刻表とお菓子を買って、と。
 山田線なんて、本当に久しぶり。
 その前に、腹ペコな私は朝ご飯を食べたいのですが、駅前に出てみても、全然お店が有りません…。
 新幹線が停車する、県庁所在地の駅なのにな。

 「さんりくトレイン宮古」は、リゾートあすなろ使用の豪華な快速列車なのです。
Dsc_0463

 でも、車内にお客さんは殆ど居なくって。
 寂しいね。
 山田線沿線には人家も殆ど無く、ひたすらにことこと走って行きます。
 茂市で岩泉線の分岐跡を探したけれど、全然分かりません。
 岩泉線は、大昔に乗ったことが有ったのに。
Dsc_0464

 それでも、対向列車とのすれ違いは有ったりして、先頭まで様子を見に行ったりして過ごします。

 雨の宮古にはお昼前の到着になったので、新鮮な魚介でも食べたいところ。
 ネットで調べた徒歩10分位のお寿司屋さんへ、傘をさして歩きましょう。
 ただ、お店が混んでいたら、接続の列車に間に合わないかも。
 なんて心配をしたけれど、他にお客さんは居らず、カウンターに座るのがとっても気まずかったりとかして。
 どうしよう、小粋な会話とかした方がいいのかな…?。
 なんて余計なことを考えつつ。
 ちらし寿司の松とお通し(ウニと枝豆)を頼んで、男山なんぞを飲むのでした。
Dsc_0467

 1人で回らないお寿司屋さんに来るのは初めてですし、カウンターに座るのも初めて。
 まあ、元々ぼっちには慣れてますから。
 特に初見殺し的なことは有りませんでした。
 美味しかったよ。
 合計4,400円のお支払い。

 宮古からは、三陸鉄道で釜石に移動です。
Dsc_0465

 東日本大震災で不通になっていた三陸鉄道、全通したら磯鶏から宮古のフェリーターミナルまで歩ける!って喜んでいたのですけど。
 今度はフェリーが休止になってしまったよ。
 とかく世間はままならないものなので。
 1両の車内は、帰宅の学生さんで満員だあ。
 でも、直ぐに皆さん降りて、空いちゃいました。
Dsc_0473

 釜石は、鉄と魚とラグビー推し。
 改札を通るとすぐに日本製鉄の製鉄所が有って、圧倒されてしまいます。
Dsc_0475

 売店では、鐵鉱石なんてお酒を売っていたので、買いたくなってしまったけれど、荷物になるから…。
 断念なのです。

 今日は銀河ドリームライン釜石線には乗りません。
 ドリームドリームおんじょろげ。
 三陸鉄道の旅を続けるのだ。
 乗り換えた盛行は、がらがら。
 折り返しの宮古行には、阪急交通社の団体さんがいたけれど。
Dsc_0477

 車内は数人なのに、何だか凄く豪華な雰囲気なのでした。

 盛の手前、ガードの下を通って行く貨物列車が見えて、岩手開発鉄道がまだ健在なことに気が付きます。
 ここはかつて旅客営業もしていたけれど、乗る機会は有りませんでした。
Dsc_0478

 盛では、もう1本貨物列車が来たので、頻度はそこそこ有るみたい。
 JRとは繋がっていないのに、頑張っています。

 その盛では、ちょっとだけ手持ち時間が有るので、ふらふらと街中をお散歩して。
 一度しか来たことが無い街なので、もう全然覚えていません。
 知らない街を歩くのは、楽しいね。
Dsc_0481

 カフェでアイスコーヒーとミートボールサンドなんぞを食べたりしつつ。

 BRTに転換した大船渡線に乗るのは初めてです。
 途中で乗り降りも有ったけれど、お客さんは数人だけ。
 専用道はなかなか楽しかったけれど、舗装がかなり傷んでいて、がたがた結構揺れるのですよね。
 つ、疲れる…。
 更に、一般道をひたすら走ったりとかして、私はすぐに飽きてしまうのでした。
 こら。
Dsc_0483

 だって、普通のバスなんですもん。
 気仙沼の手前で、また専用道に戻ったね。

 気仙沼からは、うつらうつらしつつ、一ノ関へと。
 さすがにお腹いっぱいですし、眠くって。
Dsc_0485

 素粒子男子なるスタンディングに迎えられて、1日が終わったのでした。
 ちなみに、りにあこらいだあって、一体どんな…?。

Viewing all 1696 articles
Browse latest View live