Quantcast
Channel: ゆかねカムパニー2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

和歌山港→魚崎

$
0
0

 南海フェリー「フェリーつるぎ」徳島-和歌山、乗船記から続いてます。

03/10
 まずは、和歌山港駅から和歌山市駅まで1駅、ワンマンの区間列車で移動するよ。
Img_2699
 あ、この時間は、「サザン」が乗り入れていないのですね。
 寂しいなあ。
 ホームの先端まで歩いてみると、2つの線路には巨大な車止めが築かれていて、かつて一度だけ乗車した水軒駅方面への線路跡がどうなっているのか、伺えませんでした。

 列車はごとごと走り、最後尾から流れる景色を見ていると、殆ど貨物線みたいな雰囲気なのです。
Img_2702
 まるで、時間が止まっているみたい。
 JRが乗り入れている和歌山市駅も、かつてはここを介して、南海の難波駅から急行「きのくに」併結の新宮行きが走っていました。
 私が子供の頃には、確かにまだ残っていたよ。
 南近畿ワイド周遊券で降りられない駅だったりとかも…。
 今はもう、遠い昔の物語。

 和歌山市駅のホームの券売機で、「サザン」の座席指定券を購入します。
 プレミアムに乗りたかったけれど、残念ながら通常タイプでした。
 機械発券なので、少ない乗客が一箇所に集められてしまうのも、とほほなのです。
 まあ、仕方無いですね。
 お久しぶりな南海の景色を眺めつつ。

 難波からは、阪神に乗り換えます。
 てことで、近鉄のホームを目指すわけなのですが…。
 と、遠い。
 人はいっぱいですし、距離感が掴めないので、何だかとっても疲れてしまったのでした。
 尼崎行きは、10分程の待ち合わせ。
 ここの区間に乗るのも、開業以来だったりします。

 シェルターに覆われた高架を進んで、尼崎で直通特急に乗り換えましょう。
 さすがにこちらは座れません。
 阪神に乗る機会なんて滅多に無いので、駅も景色もすっごく新鮮。
 思った以上に、近鉄車が走っていたっけ。
 この後、近鉄特急の直通も始まりました(^^)。

 それでは、魚崎で六甲ライナーに乗り換えましょう。
 この辺りの乗り継ぎ、Suicaで自由自在だよ。
 フェリーさんふらわあ「さんふらわあぱーる」神戸六甲-大分、乗船記に続くです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

Trending Articles