こちらから続いてます。
もう10月なので、全く晩夏では無いのですけど。
だって、暑いんだもん!。
10/05
電車での訪問は諦めて、車で来てしまったのは残念ですが、久しぶりな(仙山)高瀬駅です。
住所は山形市大字下東山とのことで、地名に高瀬は入りません。
Wikiによると、ここ高瀬駅はジブリの「おもひでぽろぽろ」の舞台として登場したそう。
旧駅舎時代なので、今とは少し様子が違うそうですが。
私はですね、テンション上がって、写真を撮りまくるのでした。
高瀬まみれです!。
駅前には田んぼが広がっていて、住宅は1軒だけ。
バス停がある筈なのですが、何処だか気付きませんでした。
いい加減なのです。
小さな建物ですが、待合室にベンチとデジタルの案内板が設置されていて、無人駅としての待遇は良さそうです。
全て綺麗に掃除されていましたよん。
これはホーム側から見たところ。
「ホームでは遊ばない!」って注意書きが有ります。
すいません…。
高瀬は紅花の里ってことで売り出し中です。
仙台寄りの道路にもでっかく書かれているの、車窓から見えました。
花は夏前に咲くみたい。
紅色染料や食用油の原料になるとか。
かつて米坂線を走っていた快速の列車名でも有りました。
このマップ、情報源としてなかなかお役に立ちます。
駅名板。
これは定番ですね。
板面も綺麗。
綺麗過ぎて、正面から撮ったら自分が映り込んでしまいました。
お隣は立石寺で有名な山寺です。
楯山は良く知りません…。
タクシーはお隣の山寺に待機しているのですね。
呼んだら、10分位で来てくれるかな。
でも、ここ高瀬から立石寺へ行く人は居ないかと。
私はかつて、歩きましたけど。
高瀬の四季のカレンダー、カフェにも貼ってありました。
雰囲気あります。
イベントマップによると、近くの高瀬川には鯉のぼりが掲げられるそう。
春と初夏が高瀬のクライマックスみたいな感じかな。
電車で来るなら、午前中は同方向へ、午後からは反対方向へ向かうのが効率良い感じです。
快速は、ここ高瀬を通過します。
乗車駅証明書発行機。
試しに印字してみましたが、(仙山)表記は有りません。
「東」表記が有るので、間違えはしないかな。
予讃線の高瀬駅も完全無人駅になってしまったので、あちらにもこういうのが設置されていたりして。
山形寄りのホーム端。
これの写真を撮るのは無理かと思ったのですが、ちゃんと道がありました。
嬉しい。
かなりズームしてますけどね。
駅前には石碑が有って、駅を誘致した記念だと思います。
写真にも撮りましたけど、文字が薄くて滅茶苦茶読みにくい…。
これは気合入れて解読が必要かな。
「当駅は仙山線屈指の繁昌を見」と書いて有るです。
昔はそんなに賑やかだったのですかあ。
仙台寄りのホーム端。
こちらは無理なく近付けました。
それでは駅を離れて、周囲も見て回ります。
高瀬川の看板ですね。
高瀬駅前のお隣のバス停、田中。
1日2往復、山形市のコミュニティバスが通ります。
高瀬橋。
反対側には高瀬川のプレートが付いていましたが、写真は逆光で失敗してしまった…。
山形市立高瀬小学校。
雰囲気有ります。
こういう小学校に通ってみたかったかも。
かつては付属の合の原分校が有ったこと、先程の案内板で分かります。
ちなみに、高瀬の名前が入る中学校は有りません。
今回は、こんな感じでしょうか。
次回はマップを参考に、駅の反対側を回ってみたいと思うのでした。
こちらに続いてます。