06/15
週末パスを使った1泊2日の旅に出ますよん。
185系に乗るのは、今日が最後になるかもしれませんね。
お友達の企画に乗っかったので、行程や宿や特急券の手配は全て他人任せ。
でも、全ての行程をこなすのは時間的に厳しくって。
更にはお仕事で面倒が発生して、結果的には半分だけしか同行出来なかったのでした。
日帰りでも良かった感じだよお。
残念。
週末パスは前日までの購入が必須なので、えきねっとから予約して発券です。
2日間有効で8,880円
このパスの利用は初めてだね。
当日はお仕事が終わるのか心配だったけれど、何とか片付けて、新宿乗り換えで南新宿ラインに乗ったです。
大宮10:37発の特急「谷川岳もぐら」号が最初のお目当て。
ホームで185系の到着を待ち受けて、方向幕がくるくる回るのを観察して。
地元な「快速 千葉」なんて幕も入ってました。
最終的には「臨時特急」で決めっ。
それじゃあ、アイスコーヒーを購入して乗車だよ。
13:38の越後湯沢まで、のんびり景色を眺めて過ごしましょう。
結構スピード速かったな。
車内放送では、4種類のチャイムを一度に全て鳴らしてくれたりして、楽しかったです。
トンネル内、湯檜曽と土合で長めの停車が有るので、ホームをお散歩。
何だか凄く夜汽車な雰囲気。
土合のホーム近くのトイレは廃止になっていて、ビールの醸造とかしてました。
階段を大勢の人がぞろぞろ行き来するの、普段は見られない光景だよ。
地上まで行って帰ってくる時間は十分ありますけど、私は既に以前歩いているので、今回はパス。
案内板によると、地上までは462段、338ⅿあるそうです。
越後湯沢では、お土産を選んだり、でっかいおにぎりを買ったり。
15:19の特急「谷川岳ループ」号で戻る行程なのですが、私は仕事が気になるので、幹線で一旦東京に戻ることにしたよ。
でも、指定席券売機では在来線から幹線への変更がどうしても出来なくって。
色々と試したけれど、無理。
有人のみどりの窓口は、とっくに廃止になってますし。
面倒になって、そのまま乗って行くことに決めました。
高崎で降りて、仕事相手に連絡を取ることにしましょうか。
お昼ご飯の大爆おにぎり。
ひとつで4合有るそうです。
店員さんに聞いてみたら、4つに切り分けて貰えるそうなので、4人で分けたよ。
具材はたらこと鮭と昆布佃煮と大葉甘みそと南高梅の5種類。
2,500円位だったかにゃ。
美味しかった。
当然ながら具材は偏るので、それぞれの好みで当たりはずれは有りますです。
お箸とみそ汁と漬物付き。
帰りの「谷川岳ループ」号も土合と湯檜曽にゆったりと停車して。
上りのこちらは地上駅だね。
上越線の緑の架線?が私は大好きなんです。
子供の頃は、夏になると家族と一緒に特急や急行で行き来したもの。
懐かしいな。
だから今日は、無理してでも来たかったのです。
ループ線も見慣れた光景ですが、案内が無いとなかなか写真に残したりはしないので、これは貴重な体験でした。
窓を開けて、山の空気を感じつつ。
185系の特急は走ります。
4人のうち、高崎で私達2人が下車して、2人はそのまま大宮へ。
駅近くで、それぞれにお買い物。
私は取り敢えず着替えの服を買ったりしつつ。
旅行の準備が中途半端なのですよ。
仕事の書類とか持ち出しちゃってますし。
スーパーでは、東海道新幹線とコラボのかっぱえびせんとか売ってました。
どちらも10/01で60周年なのですって。
こちらに続いてます。