熊本フェリー「オーシャンアロー」熊本-島原外港、乗船記から続いてます☆。
07/26
船を降りて、日帰りバス旅の続きっ。
ドライバーさんによると、すぐに最初の見学場所に着くそうで。
あ、途中での見学とかも有るのですねー。
一応、観光バスみたいですから。
暑さにめげそうになりながらも、土石流被災家屋保存公園を見て歩いて。
火砕流の圧倒的なパワーには、驚かされてしまいます。
大変な自然災害でしたものね。
建物が、みんな埋まっちゃってます…。
展望台から見上げる今日の普賢岳は、雲を従えて、呑気そうに見えるのですが。
道の駅みずなし本陣ふかえの売店をちらっと覗いて、車に戻ります。
大火砕流体験館や火山学習館も見たかったけれど、見学時間、そんなに有るわけでは有りませんから…。
その先、山道をぐるぐる登ったホテルの前で、一時停車。
ここから、女の子2人が乗車するとのことで。
途中からの利用も出来るみたい。
宿泊のツアーなのかな?。
乗客3人で長崎を目指すことになりました。
程無く、別のホテルの駐車場に入って、ここで約30分の休憩です。
ホテルのフロントには、日帰り「ランチ&温泉プラン」の掲示が有って、ちょっと羨ましかったけれど、私にはお風呂に入る時間が有りません(^^;。
あちこちから湯気が上がっているので、硫黄の匂いをくんかくんかしつつ、遊歩道を一回り。
暑いー。
もう、暑いしか感想が出て来ませんよう(^^;。
この後は、約2時間、車内でぐでーとしながら、長崎駅を目指したのでした。
蛍茶屋の電停とロイヤルホストが見えたときには、やれやれって思いましたもん(^^;。
お世話になったドライバーさんにご挨拶をして、長崎駅の外れに降り立ちます。
さあて、乗船の手続きに行かなくっちゃ。
それでは、軍艦島上陸クルーズ「ブラックダイヤモンド」長崎-端島、乗船記に続きます☆。