01/05
友人から、青春18きっぷを3回分引き取りました。
そんな、期限まで残り5日しかないんですけど…。
お休みは2日だけで、使い切るのはかなり辛い!。
ってことで、値切りました。
せこい。
実際、使い道はどーしよう…?。
そうしたら、平日なのに同行者が2人見付かって、3回分を一気に使えることになって。
奇跡だよ!。
こういう奇跡が時々起こるので、世の中は回っているのでした。
てことで、船橋に06:30に集合して、快速に乗ります。
早っ。
3人分の日付印を一気に押して貰うのも、3人ですって改札を受けるのも、初めての体験だよ。
行ってらっしゃいませ、と送り出して貰いました。
11両編成の快速で東京へ。
中央快速に乗り換え。
今回、基本的にはノープランなのですが、何となくの方向性は有って。
209系の走行音を聞きつつ、立川に出ます。
にしても、寒い!。
風が凄く冷たくって、やる気がガリガリ削られてしまいそう。
立川モノレールに逃げ込んで、高い場所から街の景色を眺めつつ。
高幡不動で降りたら、コーヒーを飲んで休憩です。
お腹も空いたし。
あ、ちょっとだけ、やる気が復活したかも!。
高幡不動尊まで歩いて、初詣とお墓参りを済ませましょう。
朝が早過ぎてお花を買えず、ライターが無いのでお線香に点火が出来ず、準備不足が思いっ切り露呈したりしました…。
らしいと言えば、らしいのです。
ここのお墓には、同世代のお友達が眠っています。
次の改正で種別が無くなってしまう、京王の準特急に乗って、高尾まで行くですよ。
なかなか慣れない、不思議な列車種別でした。
高尾からは、10両編成の大月行で、四方津まで。
四方津、前から降りてみたかったのですよね。
車窓から見える、あの長いエスカレーターに乗ってみたくって。
ただ、旅の途中、わざわざ四方津で途中下車しよう!っていう気にはなかなかなりません。
だから今回、目的地に決めて来ちゃいました。
コモアしおつのコモアブリッジ。
お飾りも飾られて、しっかり玄関口していました。
ただ、大規模修繕工事の関係で、長いエスカレーターは終日運行停止の日が有って。
そもそも、平日も10:00~12:00までは運行停止。
まだ10:00前なのですが、停止していました。
乗れないね。
残念。
斜坑エレベーターは動いているので、そちらで上を目指しましょう。
「上」で待ってる。
2台がピストンしていますが、乗り逃がすと結構な待ち時間が有るです。
利用者さんは常に数名居たよ。
コモンしおつはしっかりとした街並みが広がっていて、空き家になったりはせず、ちゃんと人が住んでいるみたい。
さすがに人通りは殆ど無く、バスも1日に2本だけ。
暮らしやすさは微妙に謎なのです。
私たちは時計の公園のベンチに座って、暫く休憩。
日差しがポカポカ暖かく、ちっとも寒くありません。
不思議な感じ。
そんな感じに過ごして11:30近くになったので、ご飯を食べに行くです。
近くに、桜扇っていうお店が有るよ。
いかにも料亭って感じのお店です。
開店してすぐですが、既に先客がいらっしゃいました。
メニューはこんな。
私は御膳を頂きました。
同行者は、まかない丼とヒレカツご飯セット。
美味しいよ。
コスパ的には、ヒレカツご飯セットがベストみたいな。
のんびり過ごして、駅に戻ります。
トンネルを潜って、歩いて戻りましょう。
お客さんゼロの富士急バスが走って行ったり。
四方津の駅は、建て替え中です。
特急の通過を見送って、八王子へと戻ったのでした。
船橋には18:00までに戻らなくっちゃいけないという制約の中、青春18きっぷの元も取りたいので、武蔵五日市に寄ることに決めました。
八高線経由で拝島に。
五日市線なんて、凄い久しぶり。
前に乗ったときの記憶なんて、全く有りません。
武蔵五日市の駅が立派な高架になっていて、びっくりした。
こんなだったんだ!。
駅からちょっと歩いて、貨物線の廃線跡を探しますが、痕跡は全然分かりませんでした。
ニューデイズでコーヒーを買って、また拝島へ戻ります。
排水関係の故障で休業している、エキナカの吉野家を眺めて。
立川では、おでんそばを食べました。
青梅線ホームだけは、青梅そばって店名なのですねん。
さあ、そろそろ帰りましょう。
南武線で府中本町へ出て、と。
始発の武蔵野線で一気に西船橋まで、車内でずっと寝て帰ろう!作戦です。
朝、早かったですものね。
すやすやなのです。
てことで、行き当たりばったりな、出たとこ勝負の旅でしたけど、それなりに楽しかったのでした。
ちなみに、船橋から武蔵境までの通勤定期券を持っている私は、全然元が取れていないことが判明したです…。