Quantcast
Channel: ゆかねカムパニー2
Viewing all 1696 articles
Browse latest View live

フェリーさんふらわあ「さんふらわあきりしま」乗船記

$
0
0

10/15
 ここには、フェリーさんふらわあ「さんふらわあきりしま」大阪17:55-志布志8:55、の乗船記が有ります。
Dsc_0041
 「さんふらわあさつま」に続いて、09/15に就航したばかりの新造船だよ。
 ターミナルには、お祝いのお花がまだ残っていて。
 その「さんふらわあさつま」は、不具合で長期ドック入りになってしまい、旧「さんふらわあきりしま」が「さんふらわあきりしま1」として復活運航していたり。
 ややこしいの。
 代船が有って、良かったですよねー
 「さんふらわあきりしま」とは、熱海沖で試験航海をしていたのを目撃したりして、乗船前からちょっとしたご縁が有りました。
 この旅の前の様子はこちらをどうぞ。

 さんふらわあライナーの予約も必要なので、今回もネットからちゃんと予約をして有ります。
 予約状況を追っていたら、スーペリアとプライベートシングルは早くから残席僅少になっていて。
 先にスーペリアが満席になり、程なくプライベートシングルも満席です。
 前回はプライベートシングルに乗ったので、今回はプライベートベッドでいいや、と私はのんびり構えていたので。
 実は、あんまりやる気が無かったり…?(^^;。
 プライベートベッドの料金は10,300円です。
 こちらはさすがに空席多数。
 当日の空席状況によると、上等級は全て満室でした。

 フェリーターミナルには、16:45頃の到着になりました。
 自動発券機を操作して、乗船券とカードキーを発行します。
Dsc_0022
 ちなみに、乗船券を提示する必要は無く、カードキーの方が本体なので、注意が必要です。
 乗船改札のときにはキーをスキャンされるので、同乗者に預けてしまった人で改札がしばしば滞ったり。
 乗船券は、部屋の番号を確認する為だけのものなのですよね。

 バス乗り場へ行くと、丁度バスが到着したところ。
Dsc_0020
 発車まで、暫く停車するとのことです。
 窓からは、新造船就航の案内看板が見えますねー。
Dsc_0018
 バスを降りても、まだ乗船開始にはなっていませんでした。
 あれれ…?。
 もう1時間前なのにな。
 手持無沙汰なので、玄関前に置かれたお花を眺めたりしつつ。
Dsc_0024
 JR東海の関連会社からですねー。
 乗船開始は17:00とのことで、私は建物を出て、周囲をうろうろしてました。
Dsc_0029
 時間になって、エスカレーターを2つ上がって、船内へと。
 お部屋の位置は、ターミナルのディスプレイにカードキーを当てて確認して有ります。
 便利だよ。
 従来の2等寝台的な設備ですが、お部屋への入室にはカードキーが必要で。
 16人部屋。
 私のベッドは、出入口ドアのすぐ近くの下段でした。
 反対側のベッドには、既に先客が居るみたい。
 上段には誰も来られません。
 設備は、プライベートシングルと殆ど一緒で。
Dsc_0031
 タオルと歯ブラシもセットされています。
 他には、テレビとかイヤホンとか。
 スリッパとか。
 ハンガーもふたつ。
 空調の吹き出し口からは冷風が出ていて、涼しくて嬉しいなって思ったのに、出航前には止まってしまって、暑くて仕方ないのでした。
 えー…。
 まあ、前回はちょっと寒かったので、微調整は難しいのかもしれません。

 出航時間になったところで、デッキに出てみます。
 ちょっと肌寒い感じの気候が嬉しいのです。
 でも、もう真っ暗。
 前回と同様、地上のスタッフが、ペンライトを振ってお見送りしてくれてます。
 今日は、さんふらわあの歌が一度しか流れません。
 船内放送での案内は、さんふらわあターミナル発の新造船「さんふらわあきりしま」でした。

 「さんふらわあきりしま」は、延々と後退して、港内の広いところまで進みます。
 月が綺麗に出ているよ。
Dsc_0034
 ここで私は、船内へと戻ったのでした。
 お腹空いた…。

 レストランはやっぱり人気みたい。
 乗船している人達の割には、混雑しています。
 でも、夕食で2,000円なのは、随分値上げしたねー、なんて会話が券売機の前で交わされていて。
 テイクアウト専用のセットメニューは、やっぱり販売停止中。
 実は、18:50から販売開始で、その旨の放送が流れていました。
 利用者さんが居たのかは不明です。
 ブリッジからの挨拶もこの時間だったよ。

 バイキングのメニューは、なかなか頑張っていると思うのですが、個人的にはあんまり食べるものが無かったです。
 お皿が、すかすかに…(^^;。
 あ、パンプキンスープが美味しかった。
 2018ハロウィンパーティー対応、特別メニュー。
 カレーはですね、船のカレーって、何故かどうにも一味足りない気がして。
 この前に乗船した、「きそ」も同じだったです。
 なので、デザートを沢山食べてました。
Dsc_0038
 アイスは丁度良い温度で、前回みたいにカチコチで無いから、良かった良かった。
 ちなみにここのコーヒーマシンは、抽出がとっても早くって。
 さくっと出来上がります。
 逆に有難味が…(^^;。

 今回も、プロジョクションマッピングのイベントが開催されていたよ。
 皆さん、階段前に集まって真上を見上げているので、首が疲れそう。
 床に寝転がって撮影している方まで居ました。

 ベットでごろごろしていた私はお風呂に行こうとベッドを出ます。
 と思ったら、丁度クルーが浴室のロックをしているところで。
 21:15で終了なのですって。
 時間ぴったり。
 ここの航路って、夜が妙に早い気がします。
 別に、翌朝の入港はそんなに早くないのにな。
 シャワーをご利用下さい、とのことで、シャワーを初体験です。
Dsc_0039
 お風呂、翌朝は06:30からオープンするそうですよ。

 ベッドへ戻っても暑いので、また船内をうろうろ。
 ジュースを買って、涼みましょう。
 静かな船内です。
 船室のベッドには、ちょっとだけ妙な振動が有ったけれど。
 暑いのであんまり熟睡は出来ず、朝になって、お風呂に行きます。
 お風呂に入らないのも、負けた気がしたので…。
 入った最初は混んでいたけれど、一気に空きました。

 船内には丸窓が多く取り入れられていて、商船三井のフェリーの新造船と似たデザインなのです。
Dsc_0042
 こういうのって、いいですね。

 前回は混んでいて食べられなかった、朝ご飯のバイキングは620円。
2018101607420000
 お値段も内容も、普通な感じとゆーことで。
 07:45には都井岬の沖合を航行中との放送が流れました。
 簡単な観光案内も。
 これから針路を変えて、志布志に入港します。
 定刻だね。

 接岸してから降りるまで、結構時間がかかったです。
 私はデッキに立って、ボーディングブリッジが設置されるのを、ずっと眺めていました。
 さんふらわあライナーに乗車しますよー。
 鹿児島交通のバス、今日はさんふらわあラッピングのパスでは有りませんね。
Dsc_0044
 乗客は15人。
 空いてます。
 でも、なかなか来ない人を待って、15分遅れの09:21に発車となりました。
 困ったものなのです。
 鹿児島中央駅には11:00丁度の到着。
 やっぱり時間がかかります。
 会社の同僚が乗車したとき、トイレが凄く困ったと言ってたっけ。
 お酒を飲み過ぎなのですよー(^^;。
 私は、半日トイレに行かなくっても平気な人なので、全く困りません。
 その昔は、途中で煙草休憩が出来るように、旅の行程を組んでるって人も居ましたねん。
 今では、殆ど皆さん、禁煙してしまいましたけど。

 それとは別に、バス車内でのお年寄りの会話。
「フェイスブックのIDを教えて下さい」。
「フェイスブックは辞めてしまったので、メールでお願いします」。
 聞いていた私はびっくり。
 お年寄りも、フェイスブックとかインスタとかやっているのですねん。
 面倒臭そー…。
 いえいえ(^^;。
 私には性が合わないです。

 駅隣りの鹿児島中央郵便局には、フェリーさんふらわあの看板が出ていました。
Dsc_0048
 Aラインの真っ赤な5tコンテナも到着していて。
 離島から来たのでしょうねー
Dsc_0050
 これって、郵便物専用のコンテナなのかしら。

 この後の行程は、前回の「さんふらわあさつま」のときと全く一緒なのですよ。
 駅近くでご飯を食べて、銭湯に入って。
 鹿児島は朝から銭湯がオープンしているので、嬉しいのです。
 徒歩数分な、みょうばんの湯に入りに行ったよ。
 新しくって、快適です。
 その後、14:03発の「さくら560」号で、鹿児島を離脱したのでした。


伊丹空港、作戦会議

$
0
0

 こちらから続いてます。

10/05
 前回までの、あらすじですの。
 四国開発フェリー「おれんじえひめ」と瀬戸内海汽船「四万十川」を乗り継いで熊本まで行ったものの、台風を避けて大阪へ戻って来た私は、この先の行程が決まらず、途方に暮れていたのでした。
 5連休のうち、丁度半分を過ごしたところで、既に行き場が無くなっています…。
 凄くドキドキさせて、だってこんなのないよ!。

 九州方面へ戻るのは、当然却下。
 既に欠航便が出始めていますし。
 本当は新日本海フェリーに乗りたいところなのですが、こちらも明日以降は全て欠航。
 今晩の敦賀と舞鶴発は定刻運航で、無理なく台風から逃げ切れると思うのですが、帰りの札幌からの飛行機が心配です。
 それに、札幌近郊の宿がかなり混んでいて。
 太平洋フェリーはと言えば、こちらもやはり、苫小牧まで行ってしまうと帰れなくなる可能性が高くって。
 大幅な到着遅延がアナウンスされていますし。
 何かもお、全てが面倒臭くなって、このまま家に帰っちゃおうかな、なんて危険な感情がふつふつと…(^^;。

 結局、太平洋フェリーに仙台まで乗船する!っていう、ありがちな結論に達したのでした。
 ここまでに、1時間位。
 伊丹空港の制限区域内で、ひたすら悶々としてました。
 ネットから、「きそ」の1等インサイドを予約したよ。
 仙台到着後、何処かに1泊しようと宿を探すのですが、仙台の宿も、みんな混んでいて高いのですよね。
 検索範囲を広げて、福島県内まで候補にしましたが、やっぱり不発。
 これはもお、そのまま幹線で帰るしか無さそうです。

 今回の旅の行程は、こんな感じ↓に最終決定。
 じゃーん。
 東京→沼津→三島→大阪→東予→松山→広島→博多→熊本→大阪→京都→名古屋→仙台→東京。
 透き通る季節の中を、ゆっくりと時間の船が…。

 てことで、名古屋に向けて、移動を開始です。
 ここ伊丹空港から新大阪までは、リムジンバスに乗りましょう。
 乗り場へ行ってみたら、丁度京都行きのバスが発車しかけていたので、ふらふらとそちらに乗ってしまい、いきなり予定変更です。
 本当、出たとこ勝負なのですよ。
 伊丹で時間をかけ過ぎて、もう近鉄特急で名古屋に向かう時間の余裕は有りません。
 残念過ぎます…。

 京都では、未練がましく近鉄の乗り場を見に行きました。
 掲示によると、吉野大峯ケーブルは、代行バスまで運休中とのこと。
Dsc_0145
 歩いて登るの、かなり大変だと思うのですけど…。
 子供の頃は、お小遣いが勿体無くて、道路を外れた最短距離で上り下りしていたけれど。
 事情を調べてみたら、ロープウェイは不具合で運休、バスは不祥事で営業停止処分と、どーしようもない状況なのでした。
 吉野山は、母方の田舎だったりするんだけどな。

 エキナカでカレーを食べて、「ひかり」で一気に名古屋です。
 途中までは在来線や名鉄も考えたのですけど。
 さくっと早めに乗船したい気持ちなのです。

 それでは、太平洋フェリー「きそ」名古屋-仙台、乗船記に続きます。
 トイレとシャワー付きの個室なので、ずっとふて寝している予定!。

サンシャイン!ラッピングバスで沼津へ。沼津にて。

$
0
0

 こちらから続いてます。

10/03
 東京駅から、沼津駅北口まで、富士急の高速バスに乗って行きます。
 「さんさんぬまづ・東京号」っていう愛称が付いていますが、特にそういう表示は無かったような。
Dsc_0008
 お目当てはこれなのです。
------
【富士急シティバスより、高速バス「沼津・三島・裾野地区~東京駅線」増便&都内バス停新設のお知らせ】
2018/09/28
 富士急シティバス株式会社は、平成30年10月1日(月)より高速バス「沼津・三島・裾野地区~東京線」を1往復(2便)増便し、毎日5往復(10便)で運行いたします。また、新たに降車専用バス停「新木場駅」を設け、首都圏への観光路線の利便性を更に充実させます。
更に、新設ダイヤ便(東京駅9:00発~/沼津南口15:50発~)の車両には、沼津市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスが登場します。
 アニメ作品の舞台である沼津の海をバックに「Aqours」メンバーがデザインされた12mの大型バスは大迫力です。
 発着地として沼津駅北口(富士急バスターミナル5番線)が追加されたため、沼津旅行にとても便利です。

※運行状況や車両メンテナンス、催事等の車両運用によって通常のバスに変わる場合がございます。 あらかじめご了承ください。
------
 勿論、09:00発の1号に乗りますよん。
 発車オーライネットから確認すると、残席は半分位。
 窓側の席に座れるかなあ、なんて心配をしつつ、東京駅のJRバス関東の窓口へ。
 沼津までの通常運賃は2,160円なのですが、平日限定2枚回数券なら3,000円と凄くお得なので、そちらを採用です。
Dsc_0006
 有効期間は3か月も有るので、いつかまた使いますよね。
 クレカで決済して、座席指定を受けます。
 何処でも好きな場所が選べますよ、って。
 がらがらでした。
 てゆーか、たった2名での発車になって。
 発車オーライネットの持ち分が、丁度半分ってことだったみたい。

 バスは、15分近くも前から到着していて、私は暫く外から様子を観察します。
Dsc_0003
 結構なインパクトが有りますよね。
 さすがの12メートルボディなのです。
 乗車すると、車内にも富士急ハイランドのコラボポスターが貼って有ったよ。
Dsc_0005
 トイレ付きの車両ですが、コンセントの装備は有りません。

 途中、東名江田からお1人が乗車されて、乗客は合計3名になりました。
 同業者なのかは、イマイチ不明。
 運行開始から3日目、まだ周知されていないのか、寂しいのです。
 バスは東名集中工事の影響も無く順調に走り、10:30に到着した足柄SAで約10分の休憩になります。
 前には京王バスの沼津行きが停まっていて、一足先に発車して行きました。
 私はトイレにも売店にも用事が無いので、撮影タイムに突入です。
 これは嬉しいかも。

 リアからも写真を撮りまくり。
Dsc_0011
 11:08には沼津駅北口に到着です。
 伊豆箱根バスの、ラブライブ!ラッピング車と同時の到着になりました。
 北口で降りたのは、初めて。
 まあ、結局、南口へ行くのですけど。
 駅に自由通路は無いので、ぐるっと大回りをします。
 南口にも、東海バスと伊豆箱根バスのラッピング車が沢山居たよ。

 改札前の駅弁屋さんも、こんな感じで。
Dsc_0014
 しれっとぬいぐるみを装備していて。
 チェーン店のモスバーガーも同じだね。
Dsc_0023
 スタンディング2つに、スタンプまで置いてますから。
 スタンプは、集めるの大変だ。
 凄く可愛いけれど。
Dsc_0024
 って、良く見ると、G'sの該当記事まで貼って有るです。
 浦の星女学院前バス停の写真も撮って、と。
 これがなかなか楽しいのですよね。
Dsc_0016
 本物のバス停ですから。
 時刻表の運行本数が少な過ぎるのは難点。
 現実は厳しいのです…。

 そして、富士急バスのターミナルへ。
 パンフレットをチェックなのです。
 「さんさんぬまづ・東京号」ダイヤ改正のお知らせを見付けたよ。
Dsc_0021
 聖地巡礼に便利って、しっかり書いて有ります。
 ライバーさんの動きには、それだけのボリュームが有るみたい。

 これで、沼津の用事は全て終了。
 アイスコーヒーを飲みつつ、今後の予定を考えます。
 それだけなら楽しそうなのですが…。
 結局、2時間位、悶々としていたのは内緒です。
 弱い自分じゃ駄目なんだよ、って。
 この時、私の彦星様が復活していたなら…。

 ようやく行き先が決定して、券売機で新幹線の特急券を購入です。
 三島へ戻り、静岡乗り換えで京都まで。
 駅前にはチケットショップの自販機も有りましたけど、正規の切符にしました。
 価格はあんまり変わらないだもん。
 三島では、在来線ホームで三島コロッケそばを食べたり。
 のっぽパンの新作は、持ち歩くのが邪魔になりそうなので、購入を断念です。

 幹線は指定席を取ったのですが、何故か席は通路側だったり。
 あああ、間違えて、わざわざD席を指定してた!。
 何やってるですか…。
 空いてるのに通路側はあんまりなので、静岡からの「ひかり」は、がらがらの自由席に座ったのでした。

 京都に到着するとき、上りホームに何か黄色いのが見えたので、急いで階段を上り降りします。
Dsc_0027
 ドクターイエローだあ。
 ホームでの注目度は抜群で、ものすごーく写真を撮られまくっていたよ。
 
 それでは、こちらに続いてます。

大月への小さな旅

$
0
0

11/04
 今日は、大月まで富士急の電車を乗りに行きます。
 お目当ては、これだよっ。
Dsc_0004
 富士山ビュー特急のスイーツプラン。

 中央線沿線に出掛けるなら、職場起点の方が近いので、午前中はお仕事をして、午後からの出発にします。
 効率的。
 でも、三鷹からだとトクだ値の設定が無くって、切符は新宿から買った方がお安いのですよね。
 新宿から大月までをトクだ値35で購入。
 1,790円。
 そうしたら始発から乗りたくなって、吉祥寺から新宿まで、わざわざ一度戻ったりとかしています。
 何やってんだか…。

 帰りは、大月18:20発の快速「山梨富士4」号を予約です。
 なのですが、計算してみると、トクだ値35と殆ど値段は変わらなくって。
 結局、発券前には、特急に変更してしまったのでした。
 特急で往復するだけの、ある意味つまんない行程になってしまった…。

 出発は、新宿13:30発の特急「かいじ109」号です。
 新型のE353系で運転。
 実はE353系に乗るのは初めてだから、嬉しいのです。
Dsc_0001
 高級感有るデザインで、それまでのE257系とは格が違うとゆーか。
 とびきりな、とくべつな。
 車内はがらがらでしたが、ちゃんと車内販売が有りました。
 あ、なら、お昼ご飯は車内で何か買えば良かったかも。
Dsc_0002
 コンセントも各席に有りますよん。

 三鷹、立川、八王子とこまめに止まって行きますが、スピードは結構速いのです。
 私は、ぼんやりと車窓を眺めていました。
 大月が近付くと、ぱらぱらと雨が降り出してしまって。
 途中までは晴れてたのになあ。
 定刻の14:32には大月に到着です。
 一度改札口を出て、駅前に出てみましょう。
 雨は上がったね。

 駅前広場を振り返ってみると、山が間近に迫って、なかなかのロケーションなのです。
Dsc_0005
 岩がいい感じ。
 一瞬の青空が広がって。
 ちょっとだけ紅葉も見れました。
Dsc_0006
 駅前には、ハイカーらしき人達がいっぱい居たよ。

 河口湖方面へのすぐの接続は、14:55の特急「富士山ビュー特急9」号なのですが、ここでこいつに乗ってしまうと、行き帰りが同じ列車になってしまうので、パス。
 15:30の快速「富士登山電車3」号を採用です。
Dsc_0011
 発車まで、駅前のベンチに座ってのんびり過ごしていたのでした。

 富士急行線内往復の様子は、こちらに続いてます。

 帰りは、大月17:52発の特急「かいじ180」号だよ。
 臨時特急なので、新型車両では有りません。
Dsc_0029
 車両は行き帰りで違う方が楽しいですものね。
 なんて、うそ。
 たまたまの偶然なのです。
 17:40の快速「ホリデー快速ビューやまなし」号にも楽々間に合ったけれど。
 安全マージンを確保します。
 車内は到着時点で満員でした。

 特急「かいじ180」号は4分程遅れての到着。
 指定席は、満員なのですって。
 私の隣りには、誰も来られませんでしたけど…。
 もう外は真っ暗で、景色は見えないのが残念なところ。
Dsc_0031
 目の前は、元喫煙コーナーのフリースペースだね。
 えきねっとから窓側の指定だけをしたら、行きも帰りも3D席が割り当てられていたよ。
 私は不思議と居眠りもせず、ぼーっと窓の外を眺めていたのでした。

 新宿には、ほぼ定刻の19:00に到着です。
 非日常な小さな旅はここで終了。
 さあて、帰りましょうかあ。
 中央快速で一旦中野に戻って、わざわざ始発電車を捕まえます。
 この辺りは定期券が使えるので、自由自在なのでした。

瀬戸内海汽船「四万十川」乗船記

$
0
0

 ここには、瀬戸内海汽船「四万十川」松山08:25-呉10:20-広島11:05、の乗船記が有ります。
Dsc_0108
 こちらから続いてます。

10/04
 朝のこの時間、松山観光港のカフェはまだオープンしていませんでした。
 ならば08:25のフェリーに乗っちゃおう。
 スーパージェットと区別の為か、フェリーにはクルーズフェリーっていう名称が付いています。
 時間は気にせず、のんびりゆったりクルーズ。
 カウンターには、「石手川」と「四万十川」にはお食事コーナーが有ります、みたいな掲示も出ていました。
 フェリーの所要時間は02:40で、運賃は3,600円。
 スーパージェットだと、所要01:17の運賃6,850円とのこと。
 フェリーと比べると、さすがにお高いのです。
Dsc_0075
 支払いには、クレカの他、交通系のICカードも使えますよお。

 カウンターの前には、桟橋入場券の券売機が有って。
 30円。
Dsc_0073
 こんなの初めて見たです。
 松山港長名で、釣り禁止区域の掲示が有ったりもしました。
 ウッドデッキは入場無料なので、何処からが桟橋なのか、良く分かりませんけど…。

 売店は既にオープンしていて、お土産とかを買うことが出来ます。
 数人のお客さんが居て。
 私は暫くベンチに座って時間調整をして、乗り場へと向かいましょう。
Dsc_0078
 エスカレーターで上って、夜行フェリーで何度か到着した、長い通路を歩いて行くよ。
 今日この便の配船は、「四万十川」です。
 既に4人程が並んでいました。
Dsc_0076
 後から4人程が来られて、改札が行われた10分前には、合計8人が乗船です。
 船内へと進むと、地元でお馴染み、東京湾フェリーと似た造りの船内でした。
 標準仕様。
Dsc_0079
 正面の展望はばっちりです。
 周囲の壁際には、鬼のようにコンセントが増設されているので、これは便利そう。
Dsc_0107
 携帯電話の充電器も貸し出して貰えるとのことで。
 急な場合は助かります。

 船内はイス席が殆どですが、座敷席も2区画有って。
 1区画は、お子様連れ専用スペース。
Dsc_0081
 どちらも人気で、すぐに埋まっていました。
 私は、横になると眠ってしまうし、船内を色々と見て歩きたいので、イス席をチョイスなのです。
Dsc_0084
 デッキのベンチも気持ち良さそうなのですが、雨が降っているので、今日は遠慮したいところ。
 デッキにもゲームの筐体が置かれているのですが、ぷよぷよ以外は故障中。
Dsc_0083
 あらら。
 電源自体はちゃんと入っているのが、物悲しかったり。

 本船「四万十川」の旅客定員は195名と掲示されていますが、1等客室は既に無く、フリースペースに改造されていて。
Dsc_0093
 2等立席とゆーのは、素性が良く分かりません…。
 立ち席なら、いくらでも詰め込めそうなのに。
 公式サイトのスペックでは、「定員:3時間未満324人/1.5時間未満450人」になっていました。
 全然違うのは、改造されているせい…?。
 デッキの定員なのかしら。

 他には、「本日の乗組員」のプレートも有って。
 船長さん以下、機関長、一等航海士、一等機関士、甲板長、操舵手、客室乗務員、合計7人のお名前が掲げられています。

 程無く出航時間になりました。
 「フェリーくるしま」に見送られて、松山から旅立ちます。
Dsc_0085
 ここ松山から関西への航路が無くなってしまったこと、不思議な感じがするけれど。
 騒音問題とか、寄港便とするにはダイヤが組みにくいとか、色々と有ったのでしょうか。
 そもそも利用者さんが居ないとか、貨物が無いとか…。
 色褪せてく切なさも忘れないでね。

 私は、売店がオープンするのを待ちかねて、ご飯です。
 カレーうどん600円を食べますよー。
Dsc_0082
 おにぎり2個をセットにすると、プラス150円なのですって。
 売店のおにーさんが用意してくれて、ちっさなテーブルで頂きます。
Dsc_0088
 利用者さんは、他にお1人。
 メニューはいくつか有って、カープ優勝記念で、マリンコーヒーが100円でした。

 フェリーは島々を縫うように進んで、各島を巡るフェリーが目の前横切って行ったりします。
 くるくる変わる景色が楽しいよ。
Dsc_0092
 スマホのGPSで現在地を照合しながら、景色を眺めましょう。
 フリーWi-Fiもばっちり使えますし。
 左手に見えるでっかい島は、中島ですね。
 松山に来る度、いつかあそこに泊まってみたいと思うのですが、未だに実現していません。
 離島、いいですよね。
 …船酔いしないで辿り着ければ。
20181004085201
 こんな狭いところをわざわざ通っているのは、燃料節約の為かしら。

 09:41頃には、対向して来た姉妹船「石手川」とすれ違います。
 特に案内は有りませんでした。
 呉を出た先では、「ガンツウ」らしき船が江田島方面へと横切って行って。
 あんなへんてこな船、見間違いはしないと思います。
 外見はあれですが、凄く豪華でお高いのですよね。
 瀬戸内ならではのクルーズ船なのですよ。

 暫くすると、音戸の瀬戸の案内が有って。
 大きく針路を変えるので注意して下さい、と。
 ここは絶対に見逃せないポイントなので、正面に張り付いていました。
 雨が降っているので、デッキはパス。
 はい、本当にここは凄く狭いのです。
 難所、ですよね。
Dsc_0096
 橋がふたつ、迫って来るよ。
 渡船はどの辺りを結んでるんだろ。
 呉市の公式サイトによると、
------
【日本一短い航路「音戸の渡し船」】
 急潮と行き交う船の多さで知られる音戸の瀬戸90mを片道3分で結ぶ日本一短い定期航路。時刻表はなく、午前5時半から午後9時まで運航しています。一人でもお客が乗ればすぐに出港し、また、対岸の桟橋に人が見えればすぐに迎えに来てくれます。建造から50年以上になる、長さ9m、定員50名の木造船が、音戸の瀬戸を軽快に往来しています。
------
 なのだそうです。
 次回は呉で降りて、これに乗ってみたいにゃあ。

 程無く呉港に入港です。
 潜水艦を展示しているのが見えるよ。
 海上自衛隊呉資料館の「あきしお」なのですって。
 呉線の呉駅もすぐ近くなので、広島宇品港のアクセスを考えると、ここから電車に乗り換えるって選択肢も有りなのです。
Dsc_0097
 トラックが何台が降りて、小学生の団体さんが乗船して、すぐに出航です。
 あっという間でしたよお。

 港内にはJMUの造船所が有って、「大和のふるさと」っていう看板が掲げられています。
 船体にONEと書かれた、ぴんく色の大型コンテナ船を2隻建造中で、奥の方には更に2隻分の構体も見えるので、なかなか強気な発注です。
Dsc_0104
 ONEっていうのはOcean Network Expressの略で、調べてみると「2017年7月7日に、川崎汽船、商船三井、日本郵船の3社で定期コンテナ船事業を統合し設立されました」とのことで。
 あ、成程です。
 ちなみに、サービスに混乱が生じて、前期の業績は不振な模様。
 親会社にも影響出まくりなんですけど…。

 もう間もなく広島です。
 ふと気付いたのですが、「四万十川」にはテレビの設備が有りません。
 珍しいね。
 私は、静かで嬉しいかな。
 船内で賑やかなのは、小学生だけ。
 みんな自由に過ごしていて、ずっとデッキに出ているグループ、イスですやすや寝ているグループ、色々なのです。

 下船したら、ぞろぞろターミナルへと歩きます。
 建物まで、結構距離が有るのですねー。
 レストランでご飯を食べようかと思うのですが、特に入りたいようなレストランではなくって、断念。
 カフェは定休日だったです。

 江田島の萌えポスターの写真を撮って、と。
Dsc_0109
 宇品港からは、島々を結ぶ船が沢山発着していて。
 そんな航路を乗り放題なフリー切符も発売中。
 私もいつか、訪れることが有るかもしれません。

 ここからは、広電で一気に広島駅まで進んでしまいます。
 構内には、電車が沢山停まっていたよ。
Dsc_0110
 みんな、カープ優勝記念のステッカーが付いていて。
 広島駅行のぐりーんらいなーにふらふらと乗ってしまったのですが、この系統は市役所経由なので、結構遠回りなのが発覚したり。
 乗換券を貰って下車してもいいのですが、折角先頭車に座っているので、そのまま進みます。
 この踏み台が何か好き。
Dsc_0115
 広電の料金機は、セルフでICカードのチャージが出来るのが面白かったよ。

 それでは、こちらに続いてます。

快速「富士登山電車3」号

$
0
0

 大月まで往復の様子は、こちらをどうぞ。

11/04
 大月15:30発の快速「富士登山電車3」号に乗りますよん。
Dsc_0014
 富士急の大月駅は、JRからの乗り換え改札がメインで、駅の外に出る改札は本当に細い通路しか有りません。
 券売機も1台だけ。
 地元の利用者さんも、殆どが乗り換え利用なのですねー。
 大月の人は富士急沿線に用事は無く、富士急沿線の人は大月に用事は無い、と。
 ちょっと不思議な感じ。
 乗り換え改札には、外国語の出来る駅員さんが配置されていて。
 実際、外人さんが大勢居るよ。
 この「富士登山電車3」号なんて、私以外はほぼ全員が外人さんだったような…。
 まあ、30人ちょっとしか乗車してませんけど…。

 この快速列車には、200円の着席券が必要です。
 事前にネットからの予約も出来るとのこと。
 席の指定は有りません。
 私はですね、運賃はSuicaをタッチして、窓口で着席券だけを購入したよ。
 既に扉が開いていた「富士登山電車3」号に乗車です。
 ホームに立っていたおねーさんに、着席券を提示して。

 車両は元京王の電車で、2両編成。
 売店やライブラリーコーナーの有る観光列車なのです。
Dsc_0007
 ライブラリーには、鉄道のファン誌が置いて有ったり。
 先頭の赤富士車両、ソファ席に座ってみた。
Dsc_0008
Dsc_0010
 前面展望がバッチリ楽しめちゃう。
 停車駅は特急とは異なっていて、三つ峠と下吉田に停車です。

 車内では、山梨リニア実験線、田原の滝、桂川、そして富士山の車窓案内をガイドして貰えます。
 今日はお天気が悪いので、減速しても富士山は全く見えません。
 でも、おねーさんが写真のパネルを持って席を回ってくれるので、ベストショットは分かります。
 見事だなあ。

 16:06の下吉田では約7分停車しての撮影タイムです。
 ホームに降りたり、線路を渡ったりしていたのは、私1人だけでしたけど…。
 色々な車両が停めて有って。
 パノラマアルプスも居るよ。
Dsc_0015
 広い構内は、貨物を取り扱っていた頃の名残だとか。
 駅舎にはカフェが有って、260円でオリジナルブレンドのコーヒーが飲めるそう。
 店内を覗いてみると、お客さんが大勢居ます。
Dsc_0016
 いつかまた、訪ねてみたいって思うのでした。

 対向列車は、フジサン特急とかJR直通の快速列車とか、沢山やって来ます。
Dsc_0008
Dsc_0010
 楽しいね。
 小田急好きとしては、フジサン特急には乗りに来なくちゃなんです。
 JR直通のE257系は、ミュージックホーンを鳴らしながら通過して行きました。
 車内は満員。

 駅員さんの居る駅では、ホームに駅員さんが立ち、手を振って私達をお見送りしてくれてます。
 気持ちいいのです。
 車内では電車のキャンディーが配られ、おねーさんがお別れの挨拶に来てくれたり。
Dsc_0012
 車内販売も行われて、かなりしっかりとした観光列車なのでした。

 富士山で進行方向が変わると、すぐに終点の河口湖なのです。
 富士急ハイランドのホームでは、ガルパとコラボした案内放送が流れていました。
 河口湖の留置線には、ガルパのラッピング車も居たよ。
Dsc_0019
 私はガルパを管轄していないので、実はあんまり良く分からないのですけど…。
 ちなみに、今日がコラボの最終日だったみたい。

 それでは、富士山ビュー特急スイーツプランに続きます。
 実はこれこそが、今回の旅のメインなのだ☆。

ドバイへの準備

$
0
0

 ドバイへ行くことになりました。
 …どーして?。
 何となく、としか言いようが無いのですけど…。

①サクララウンジのカレーが食べてみたい。
②心が震えたから。
③ゴブリンだ。

 まあ、全部、だったりとかして。
 …全部なのかよ!。

 エミレーツ航空は、JALとコードシェアをしているので、JALの65,000マイルを使って、ビジネスクラスを予約です。
 カタール航空がOneworld陣営なのに、JALがエミレーツ航空とコードシェアをしているのは、ちょっと不思議な感じ。

羽田00:30-ドバイ07:20
ドバイ02:55-成田17:20

 時差はマイナス5時間。
 0泊2日の小さな旅なのです。
 って、こら。
 飛行機に乗っている時間がメインな、殆ど日帰りみたいな感じだよ。
 休みはもっと取れたけれど、長居は無用とゆーか。

 行きはB777、帰りはA380なのですよ。
 A380が凄く楽しみ。
 座席指定も済ませました。
 税金諸々が、28,570円。

 早速、機内食のメニューをダウンロードしてみた。
 映画なんかの、機内エンターテイメントはまだ未定になっていて。
 どんなアニメが有るのかな…?。

 エミレーツ航空のビジネスクラスには、都内近郊とUAE内の無料送迎がセットされていますが、さすがにJALマイルの利用だと不可みたい。
 まあ、私は自力で移動したい人ですから…。

 入国時、パスポートは残存期間が半年以上必要で、私は来年の夏まで有効なので、結構ぎりぎり。
 年を越したら、更新しなくちゃです。

 現地のことを調べるのに、図書館でガイドブックを借りてみたり。
 船橋市立図書館の蔵書検索システムは、何だかお馬鹿のような…。
 予約をして、最寄りの図書館まで取りに行ったら、いつの間にか貸出システムは最新になっていました。
 セルフで全て完結して、冊数多くてもまとめてスキャン出来ちゃう。
 超便利。

 てことで、ドバイのガイドブックを2冊。
Dsc_0001
 内容的には、あまり参考にはならなかったかも。
 オシャレ、グルメ、ショッピング、そんな諸々にあんまり興味が無いから…。
 地下鉄とモノレールとトラムに乗りたいです!。
 トランジットホテルでずっと寝てるのも可。
 それって、最高のバカンスになりそうですよね。
 よね!。
 ちなみに、一緒に写っているドリンクは、富士急の車内で買って来た、お土産なのです。

 こちらに続いてます。

富士山ビュー特急スイーツプラン

$
0
0

 「富士山ビュー特急12号スイーツプラン」河口湖16:50-大月17:37、の旅なのですよ。
 快速「富士登山電車3」号から続いてます。

11/04
 河口湖駅では、一旦改札を出て、駅前をうろうろお散歩です。
 富士急の前身、富士山麓鉄道の電車が展示されていて、上田丸子電鉄から引き取った旨の説明が書かれていました。
 駅前からは路線バスや送迎バスが沢山発着していて、お土産屋さんも大賑わいなのです。
 私の地元、西船橋への高速バスも出ているよ。
 前回ここに来たのは10年単位の昔ですけど、駅近くでほうとうを食べたっけ。

 それでは、富士山ビュー特急に乗車です。
 印刷して来た旅程票を提示して、改札を通ります。
20181118_0001
 随分と丁寧に挨拶されちゃいました。
 ちなみに、スマホの画面の提示でもOKだよ。

 ホームへと歩いて行くと、線路の外、駅舎の方から呼ぶ声が聞こえて。
 あ、駅員さんが何か言ってる…?。
 何と、私がホームを間違えていたのでした。
 あわわ。
 電車の両側にホームが有るので、何も考えずに手前のホームに上がってました…。

 富士山ビュー特急のお隣りには、快速新宿行になる房総仕様のE257系と、ガルパのラッピング編成が待機中だね。
Dsc_0020
 ホームのおねーさんに旅程票を見せて、車内へと案内して貰います。
 2つ先の富士山までは、特別車両1号車が先頭です。
Dsc_0023
 この富士山ビュー特急スイーツプランは、河口湖から大月までの間に、スイーツを食べながら優雅にお茶を飲める列車で。
 料金は4,000円。
 ちょっとお高く感じますけど、運賃1,140円に特急料金400円、特別車両料金900円を加算して行くと、実はそこまで高くは無いのですよね。
 それに、1人でも参加出来ちゃうのは貴重なのです。
 お一人様に優しい。
 乗車の3日前まで、ネットから簡単に申し込めるよ。
 ちなみに、10月から秋メニューになってますけど、夏メニューの方が美味しそうに見えたのは内緒です。

 今日の利用者さんは、海外からのおねーさん4人組と私だけ。
 空いているのです。
 クルーは3人も居るので、私一人だけだったりしたら、超気まずいところでした。
 まあ、この人数でも気まずさは漂っているのですけど…。
Dsc_0025
 勿論、それぞれの座席は離れて配置されています。

 テーブルには、既にスイーツ一式が用意されていました。
20181118_0007
------
【富士山いもケーク】
山梨県産のさつまいも「明野金時」をたっぷり使用したバターケーク。角切りのいもを中に入れてしっとりと仕上げた富士山形のお菓子です。

【マロンブラウニー】
栗の渋皮煮と胡桃を生地に練り込んで焼きあげたブラウニーにチョコレートを絞りました。

【かぼちゃクッキー】
カボチャとシナモン風味の生地を絞りかぼちゃの種を飾ってサクッとしたクッキーに焼き上げました。
------
Dsc_0022
 立派な箱が用意されているので、全て持ち帰り可能です。
 ただ、クッキー以外は、賞味期限が当日中なのだそう。
 私は、全部食べちゃいましたけどねー。
 おねーさん一行は、全てお持ち帰りしてました。

 アイスコーヒーをオーダーして、と。
 ソフトドリンクは、フリーになっています。
Dsc_0028
 これは、特別車両に乗車した全員が対象なのです。
 スイーツプランで無くても乗車自体は出来るので、満席の傾向が全く読めず、予定を立てるのには結構苦労しちゃいました。

 こんな乗車証を貰ったよ。
20181118_0003
 乗車証は持ち帰り出来ますが、切符の代わりなので、下車の際に改札で提示するよう言われます。
 裏は座席表になっていて。
20181118
 定員は26人。
 空いているので、私も4人席に配置されているです。

 程無く発車です。
 富士山からは進行方向が逆になって。
 ただ、外はもう真っ暗なので、景色は全く見えません。
 何気に手持ち無沙汰。
 明るい時間帯の列車にしておけば良かったかも。
 頬杖付いて、流れる明かりをぼーっと眺めて。
 クルーのおねーさんと目が合わないように、と(笑)。

 ソフトドリンクの他にも、アルコール類は有料で提供されます。
 私は、ピーチ100%ジュースと白ワインのミニボトルをお土産に購入。
 ショーケースには、名刺入れなんかのグッズも有って、お勧めされたのですが、ちょっと使いにくそうな感じだったので、購入はしませんでした。
 実用的なグッズは、なかなかいいなって思います。
 模型とかキーホルダーとか、コレクション的なものは、もう集めていないので…。

 大月までは、ずっと下りになっていて、途中、スカイツリーのてっぺんと同じ標高を通過するので、案内が有ったりもします。
 箱根登山鉄道や大井川鉄道と並ぶ登山鉄道です、っていう紹介も有りましたけど、富士急にはあんまり登山鉄道っていうイメージは無いかも。
 周囲が拓け過ぎてますもの。
 でも、最急勾配40‰が続いたり、結構な登山電車なのでした。

 アイスコーヒーのお代わりを貰って、と。
 おねーさんが話し相手になってくれますが、私は話を合わせているだけのような…(^^;。
 ひたすら、スイーツをやっつけます。
 使い終わった箱とかはすぐに片付けてくれるので、気持ちがいいと言うか、慌ただしいと言うか。
 乗車時間も折り返し時間も、そんなに有りませんものね。

 てことで、大月に到着です。
 また挨拶に来て貰って、下車したのでした。
 改札でも、丁寧に送り出して貰ったよ。
 季節が変わったら、また乗りに来てみようかな。
 ん、絶対にまた来ますよお。

 大月まで往復の様子は、こちらをどうぞ。


Aqours 4th LoveLive! ~Sailing to the Sunshine~

$
0
0

11/18
 東京ドームで行われた、ラブライブ!サンシャイン!! Aqours 4th LoveLive! ~Sailing to the Sunshine~。
 抽選には当たる気がしないので、2日目の2次先行にだけ応募したら、何と当たってしまい…。
 積むと当たらないのにな。
 追い掛けると逃げられ、逃げると追い掛けて来る、小悪魔のようなコンテンツなのです。
Dsc_0003
 初めての東京ドーム。
 結構早めに着いたつもりなのですが、2階1塁側E19ブロック40ゲート5通路22列何とかっていう座標の、席の場所が全く分かりません。
 とうとう、オープニングが始まってしまい…。
 焦ってスタッフさん5人位に尋ねつつ、最後は走って誘導されたです。
 すいません…。

 オープニングは何と!、オーケストラの生演奏でした。
 丁度、席の真下にオーケストラが見えて。
 ハープも入った、60人位の編成だったかなあ。
 指揮は、BGMを作曲したご本人の加藤達也さん。
 豪華なのです。
 「キセキヒカル」とか、オーケストラの生演奏をバックに声優さんの生歌だなんて、そんなの滅多に聞けるものでは有りません。
 奏者さんにしてみれば、私達の声援なんて、雑音以外の何物でも無いと思うのですけど…。
 大丈夫だったのかしら(^^;。

 東京ドームはさすがにでっかいけれど、初めてSSAに行ったとき程には圧倒されなくって。
 意外。
 もう慣れちゃった…?(^^;。
 完全見切れ席も、機材開放席も、全て満席。
 機材と機材の隙間の、本当にデッドスペースみたいなところにも、席を作ってましたもん。
 Aqoursも、ここまで大きくなりました。

 ラストでは、千歌ちゃんの肉声での挨拶が聞けたよ。
 マイクを全て切っての、本当の肉声。
 55,000人が固唾を飲んで見守る中、ステージからの声は、外野席の一番深い所に座っていた私まで、ちゃんと届きました。
 声優さんて、凄い!。
 東京ドームの55,000人が、一瞬で静かになって。
 物音一つしません。
 貴重な体験でした。
 あ、出来れば、オーケストラも生音を聞きたかったかも、です。

 20:15には規制退場開始となり、滞りなく外に出られて、水道橋20:34の電車に乗れちゃいました。
Dsc_0004
 はやっ。
 猫屋敷のときも、さくっと帰って来れましたし。
 SSAのときは、とにかく大変だった思い出。

中野栄→上野

$
0
0

 太平洋フェリー「きそ」名古屋-仙台、乗船記から続いてます。
 乗船から2ヵ月以上も経ってしまいましたけど、船内では特に何もしていないので、逆に記憶は鮮明だったりとかして。
 あわわ。

10/06
 中野栄の駅では、すぐ近くの回転寿司のお店でご飯にしましょう。
 3連休初日の土曜日ですが、お1人様用のカウンター席はがらがらで。
 ゆったり座れちゃいました。

 その後、通学ラッシュな仙石線に乗って、仙台駅まで移動だよ。
 Suicaを利用。
 中野栄は仙台市内の駅なのですが、仙台で途中下車したかったですし。
 モバイルSuica特急券で帰るつもりなので、特定市内制度はそもそも適用されません。

 お昼頃、「きそ」の船内からネットが繋がったので、ニュースをチェックしていたら、ここ仙台駅で10:00前に人身事故が発生、新幹線のダイヤが大幅に乱れているとのことでしたが…。
 この時間なら、さすがに大丈夫だよね。
 実際には、まだ若干の遅れが残っていました。

 私は改札を出て、お土産を買います。
 結構な荷物になったよー。
 萩の月をいくつ買おうかなって、凄く悩んだりとかして。
 結局、20個にしたです。
 簡易パッケージな萩の月を探したけれど、見付からなくって。

 改札前で、次の「はやぶさ34」号のモバイルSuica特急券を購入して、と。
 窓口は大混雑で、こういうときに並ばなくて済むのは便利なのです。
 発車は18:57なのですが、6分程の遅れで到着したよ。
Kiso5_14
 そのまま遅れを持ち越しそうな感じでしたが、上野には定刻での到着となりました。
 船橋に着いた途端、雨が降り出したのは困ったところ。

 台風は逸れて行き、その後の「きそ」は2時間程度の遅れで苫小牧に到着したみたい。
 良かったね。
 これで、台風に振り回された、四国と九州を経由した旅はおしまいです。
 大事な夢を追うとき、大事なことが分かる。
 それはずっと、違う場所へ向かうとしても信じているのです。

箱入り娘の嘆き、みたいな感じ

$
0
0

 や、私は別に、箱入り娘とかじゃあないんですけど…。
 超絶忙しかったですっ。
 会社に居る時間が凄いことに…。
 やること多過ぎだよー。
 既にもう、私の能力の限界を超えました。

 11月は何処にも行けない覚悟はしていて、10月に出歩き過ぎてクレカの請求が凄いことになっていたので、丁度良かったのですけど。
 12月も駄目でした。
 ドバイにだけは何とか行けたよ。

 そんな中、事前に買っていた回数券が続々と期限を迎えます。
 西武の全線乗車証なんかは、使用を断念。
 勿体無いの。
 沼津までの高速バス平日回数券を、何とか消化です。
 早起きが凄く辛かったけれど。
 ラブライブ!サンシャイン!!の聖地、やば珈琲でカレーを食べて、同じくマルサン書店でラノベを買って、柿田川公園を散策して、献血をして。
 辛い。
 …いや、それ、物凄ーく満喫してないですか!?。
 えへへ。
 本当の目的地は、沼津市役所だったりとかして。
Dsc_0016
 これを見に来た。

 山手線では、12/22からラッピング編成が順次運行を開始していて、12/29には全10編成が出揃います。
Dsc_0012
 10編成だなんて、豪気なのです。
 私はてっきり、ちか編成、りこ編成って続いて、最後に全員集合!なラッピングなのかと思ったら、そういうわけでは無いみたい。
 ちょっと残念。
 でも、山手線に10編成を走らせるだなんて、びっくりしたよ。

 他には、警視庁のテロ対策特別訓練の見学をしたり。
 これも、お仕事上のお付き合い。
 フル装備の爆発物処理班とか、凄かったのです。
 何かメカも出て来て。

 業務用放送の収録で、スタジオにこもったり。
 これ、自分が予算を執行出来る立場なら、声優さんに頼んだりして楽しいと思うのですが、1日中同じようなアナウンスを聞かされ続けるという地獄でした…。
 頭がおかしくなるよー。
 そんな中、地元の小学校に依頼した放送は、低学年の男児が担当してくれて。
 声変わりする前なので、声だけでは男女が全く分からず、不思議な仕上がりになっていたっけ。
 私は、目覚めちゃいそうになりました(←何に)。

 あと、ASKの講習を受けて、飲酒運転防止インストラクターの資格を取得したです。
 この課題をこなすのも、忙しい中大変でした…。

 てことで、少しずつ旅をして行く予定です。
 いつだって悩みの種。

ドバイへの旅、羽田空港出発編

$
0
0

 こちらの準備編から続いてます。

12/09
 ドバイへの旅もいよいよ当日。
 仕事を途中で切り上げて、昼過ぎには家に帰って来ました。
 テキトーに荷造りをして、と。
 クレカとパスポートだけは、絶対に忘れちゃいけません。
 液体を入れるジップロック、自宅に有ったのはサイズが大き過ぎたので、駅前の100均に寄り道して、購入したよ。
 …今更ですかあ。
 現地の行程とか、結局、何にも考えてないのですよね。
 出たとこ勝負なのだ。

 出発は羽田空港なので、品川から京急に乗ってみたよ。
 モノレールならJALのマイルが貰えるので、京急は本当に久しぶり。
 たまには、ね。
 直通のエアポート急行は10分後だったので、三崎口行の快特で先行して、京急蒲田で走って下のホームの羽田空港行に乗り換えです。
 別に、急ぐ必要は無いのですけど。
 何となく。
 まだ20:30だもの。
 出発の24:30まで、4時間近く有ります。

 見通しの良い国際線ターミナル駅の雰囲気が、私は大好きです。
Dsc_0008
 出発ロビーに上がって、エミレーツ航空の搭乗手続きはどこだろう、なんてモニターを見上げていたら、後ろから肩を叩かれて。
 同行の友人が、先に着いていたのでした。
 Jの島で手続きをするみたいですが、まだ先発のカンタス航空の搭乗手続きが続いていて、エミレーツ航空は21:30頃からのスタートになるみたい。
 そっかあ。

 私は事前にオンラインでチェックインを済ませ、搭乗券も印刷して来たです。
 預ける荷物も無いので、そのまま出国手続きに進んでしまっていいよね。
 出発のきっちり48時間前に、エミレーツ航空からその旨のメールが届いてましたし。
 もう少し出発ロビーの雰囲気に浸っていたい気持ちは有ったけれど、私だけ先行してサクララウンジに進むことにしたです。

 自動化ゲートを通って、写真認証みたいなボディチェックを受けて、と。
 良く分からないまま、出国です。
 一応、パスポートにスタンプを貰ったよ。
 皆さん並んで押して貰っているので、何だか私も押さなくちゃいけない気持ちに…。

 サクララウンジの受付に、搭乗券を提示します。
 搭乗券自体にも、サクララウンジの記載が有ったです。
 JGCを取得してから結構経ちますが、海外には全く出ていませんでした…。
 ラウンジ内は空いていて、のんびり過ごせそう。
 友人の席の心配も有りません。
 ともあれ、念願のカレーを食べて。
 スパイシーで美味しいよ。
 これで、今回の旅の目的の半分は達成したようなものなので…(おい)。
 他には、焼売とか。
 私は、食べ物にもお酒にも特に拘りは無いので、トマトジュースにクッキーをぽりぽり齧っていたり。
 そうこうするうち友人が合流して、何か沢山食べていました。
Dsc_0012
 春巻きみたいなやつとか。
 職場から直行な友人は、ブザーで呼ばれてシャワーを浴びに行ったよ。

 日付が変わる頃に、ちょっとだけ人が増えて来ました。
Dsc_0014
 Ready for your flight。
------
ご旅程
往路 | 東京(羽田) (HND) 発 東京(成田) (NRT) 行き |
合計ご旅行時間:40 時間50 分
ドバイ (DXB) での乗継時間: 19 時間 35 分
------
 はい、いよいよ搭乗です。
 ソフトもハードも、サービスが予想以上にぽんこつだった、エミレーツ航空ビジネスクラスの旅、はじまりはじまり。

 こちらに続いてます。

ラブライブ!サンシャイン!!紅白前に沼津です

$
0
0

12/20
 また、沼津へ行きますよお。
 前回と同じく、京葉線経由で東京駅まで来ました。
 平日回数券を消化しなくちゃいけませんし。
20181227_0003
 東京駅09:00発の富士急高速バスで出発です。
 勿論、ラブライブ!サンシャイン!!のラッピング車だよ。
Dsc_0004
 JRバス関東の窓口で、席の指定を受けて。
 他に、お客さんは4人だけでした…。
 車内のポスターは、よさこい東海道に変わっています。
Dsc_0008
 途中、大和トンネルで事故渋滞にはまったりしましたが、概ね順調に足柄SAに到着です。
 ここで10分の休憩。
 前方には浜松行きの京王バスが停まっているよ。
 今日は雪を頂いた富士山が綺麗に見えて。
Dsc_0001
 やっぱり、富士山には雪が似合います。

 終点の沼津駅南口まで乗って行き、のんびりと仲見世商店街の方へと歩きましょう。
Dsc_0010
 ここにも、紅白のお祝いが掲げられていたよ。
 丁度お昼前なので、やば珈琲店のトマトカレーとアイスコーヒーでご飯です。
Dsc_0013
 947円。
 Lサイズを頼んだら、随分とでっかいグラスで出て来たにゃあ。
 禁煙席は混んでいたので、敢えて喫煙席に座ります。

 お向かいのマルサン書店では、いもいもの7巻を購入。
Dsc_0014
 店外も店内も、すっごくラブライブ!サンシャイン!!なのでした。
 びっくりしちゃいます。

 その後、ぶらぶらと沼津市役所まで歩いて、紅白出場お祝いの垂れ幕を見付けたよ。
Dsc_0015
 取り敢えずこれで、今回の旅の目的は達成された感じかな。

 駅まで戻る道すがら、トヨタレンタリース前のバス停で時刻表のチェックをしていたら、1時間に1本位しかないバスがたまたまやって来て、扉が開きました。
 その気は無かったのですが、何となく乗らなくちゃいけないような雰囲気に…。
 ついつい乗ってしまいます。
 系統を確認すると、サントムーン柿田川の近くを通って、三島駅まで行くバスですね。
 ちょっと遅れていたみたい。
 なら、 献血ルーム 柿田川で献血をしようっと。
 最寄りのバス停で降りたのでした。

 ただ、献血開始の14:00までは、まだちょっと時間が有って。
 近くの柿田川公園をお散歩してみましょう。
 ここが実は柿田川の上流で、街中から忽然と水が湧き出ているそうで。
 上水道の取水口まで有りました。
 街中にこれだけの清流って、凄く不思議な感じなのです。
 富士山に降った雨や雪が、何十年もかけて浸透して、ここから湧き出て来るのですって。
Dsc_0020
 本当に、あちこちから水が湧き出ていましたよー。
 同名な、北海道の清水町とは姉妹都市です。
 他には福井の清水町とも。

 献血を済ませたら、サントムーン柿田川で時間を潰して、またバスで沼津駅まで戻ったのでした。
 イシバシプラザまで歩いて、また色々と撮影です。
Dsc_1000_5
 紅白って、実は世界に繋がっていたのですねー。
 沼津から世界へ。
Dsc_1000_8
 えっ。

 何だかお腹が空いて来たけれど、時間切れで沼津駅まで戻ります。
 クリスマスっぽい雰囲気なイルミネーションは、北口と南口、両方で点灯しています。
Dsc_1000_4
 駅の売店でのっぽパンを買って、18:08発の宇都宮行直通列車で帰ったのでした。

「ゆかねカムパニー2」このブログと作者について(2018年12月)

$
0
0

 ここは、本家サイト「ゆかねカムパニー」のブログバージョンです。

 中学祐花ちゃん☆。
1500812822755
 イラスト:とととろこさん。

 アニメ感想と鉄道・フェリーの旅行記を更新しています。
 完全に別なジャンルですけど、それぞれが自然に調和していて。
 …調和してると思っているのは本人だけで、ただ混沌としているだけだ…。
 見に来てくれた方のことは、全く考えていません。
 ニフティのサーバー停止に合わせて、ブログを二つに分離しようと思ったのですが、作業に時間を取れず、そのまんま再開、現在に至ります。
 ブログと本家サイトとの使い分けも、特に根拠は無くって。
 しかも最近、アニメ感想の記事が全く有りません…。

 アニメを見なくなってしまったわけではなく、今年2018年の春アニメは週に24本、夏アニメは17本見ているよ。
 秋アニメは19本かな。
 5分の短いアニメなんかも含みますが、結構な本数なんです。
 スマホにコピーして、空き時間に少しずつ見るっていう小技を身に付けてから、効率的に見れるようになりました。
 嬉しい。
 でも、感想を書くのって、凄く時間がかかりますから…。
 Twitterみたいに、素早く簡潔にまとめるのも苦手なんです。

 サーバー移転に合わせて、パソコンも新しく買い替えたり。
 旅先に持ち出せるよう、ここ10年位、ずっとレッツノートを使っていましたが、さすがにお値段が高くなり過ぎて、断念。
 NECのモバイルノートにしたよ。
 SSDは起動が早くって嬉しい。
 でも、結局、旅には一度しか持ち出してなくって。
 スマホで全て済ませられちゃうので…。

 長文の入力には、片手で操作が出来るガラケーを併用です。
 ラッシュの電車内でも、無理なく入力出来ちゃいます。
 書いてる内容を見られたら、超絶恥ずかしいけれど。
 FOMA機が無くなる前に、慌てて機種変したんだよ。

 コンデジが壊れてしまってからは、写真も全部、スマホを使って撮影しています。
 元々、写真を撮る習慣は無いので、画質なんかへの拘りは全く無くって。
 記録さえ残ればいいです。
 テキトーなのだ。

 にしても、OSがWindows10になったら、読んde!!ココが非対応になって、困ってしまいました。
 ココちゃん…。
 Googleで代用したよお。
 プリンタドライバも提供が終了していましたが、これは標準ドライバで何とかなった。
 どうせ、年賀状の印刷位にしか使いませんし。
 ホームページビルダーなんて、今更バージョンアップするのも何だかなあって感じなので、以降、HTML直打ちに移行。
 潔いのです。

 それから、イラストの依頼。
 ネットを探して、ココナラのサービスを利用しました。
 素敵なイラストを描いて下さった皆さんに感謝です。
 祐花ちゃんの髪形で女の子描いて下さい!、なんてお馬鹿な依頼に応えて頂いて。
 カタチにしたいイメージはずっと有ったのですが、それを描く能力が無い私の、夢が叶ってしまいました。
 凄く幸せ。
 私の拙い言葉で伝えたシチュエーションが、しっかりカタチになるのって、凄く感動なんです。
 クリエイティブな能力を持った方は、尊敬して止みません。
 色々な方にたっくさん描いて頂いたので、しっかり活用させて頂きます。

 こちらは小学祐花ちゃんです。
1507892848083
 イラスト:とととろこさん。
 高瀬祐花ちゃんは、「続・初恋物語~修学旅行~」のヒロインです。
 私のイチオシ。
 なので、関係する全てのURLはtakaseyukaになっています。
 時々、私の本名が高瀬祐花だと間違われたりするのですが、それ、全然違います!。

 作者名は、C.Mayaでもゆかねでも、どっちでもいいや。
 こら。
 リアルでお会いしたときに、C.Mayaだと名乗りにくいですし、呼びにくいですから…。
 本人だって、恥ずかしいんです。
 ひい。

 来年は、もっともっと旅をしなくっちゃ。
 ずっと憧れていた、デンマークへ行く気満々なのでっ。
 取り敢えず、マリメッコのバッグを購入しました。
 …何か違う。
 そもそも、マリメッコはフィンランドだしい。
 フィンエアーのビジネスクラスに乗りたいので、頑張ってマイルを貯めましょう。
 12/31現在で、JALマイルが12,895マイル、JRE POINTが21,222ポイント。
De
 「で」はデンマークの「で」。
 だから僕らは、頑張って挑戦だよね。

 そんな感じです!。

新年のごあいさつ

$
0
0

 明けましておめでとうございます。
 本年も宜しくお願い致します。
20190101_0003
 伊豆箱根鉄道の旅助け、アクリルバッチ付きバージョンを購入したよ。
 お天気もいいので、特急ロマンスカーに乗って、修善寺まで行って来ました。
 家でひたすらにごろだらしていると、逆に体調を崩しちゃいそうですし。
Dsc_0031
 そして今日は、黒澤ダイヤちゃんのお誕生日だったりもするのだっ。
 二重におめでたいのですよ。
 元日の伊豆箱根鉄道は、ライバーさんで賑わっていたのでした。
Numa
 沼津市のトップページにも載っていましたよお。


羽田→ドバイ、エミレーツ航空(EK313)ビジネスクラスの旅

$
0
0

 こちらから続いてます。

12/10
 エミレーツ航空の旅、はじまりはじまり。
------
HND 東京(羽田)00:30
DXB ドバイ 07:20
EK313
Boeing 777-300ER
直行
飛行時間 11時間50分
ビジネスクラス
------
 サクララウンジを出て、搭乗口へと向かいます。
 搭乗券には、00:00までに来るよう印字されていました。
20181227_0010
------
チェックインが完了しているため、モバイル搭乗券をダウンロードできます。
モバイル搭乗券はあらゆる種類のスマートフォンとタブレットでご利用いただけます。 アップル社の機器をご使用の場合、搭乗券をWalletに追加いただけます。 Android機器の場合、Google Nowから搭乗券をご利用いただけます。
乗務員一同、皆様のご搭乗をお待ちしております。

エミレーツチーム
------
 ただ、私の搭乗券はウェブチェックインなので、搭乗口が記載されていません…。
 友人任せ。
 念の為に、スマホでは無く、プリンタで印字したの。
 預ける荷物も無いので、そのままここに来ちゃいました。
 こんな時間ですが、途中の免税店は結構賑わっていたよ。

 搭乗口に行ってみると、既に列が形成されていて、向かって右がエコノミークラス、左がビジネスクラスです。
Dsc_0017
 左に並ぶと、その場で搭乗券とパスポートの確認をされます。
 モニターによると、優先搭乗開始は23:50なのですが、その時間ぴったりには搭乗は始まりません。
 ですよね。
 待ちかねた搭乗が始まって、自動改札にバーコードをタッチしたら…。
 ピンポンではじかれました。
 えっ。
 びっくりしたあ。
 インボラなんて有るわけが無いですし。
 おねーさんに事情を聞くと、パスポートの現物との紐付けが出来てないから、みたい。
 その場でパスポートをスキャンされます。
 帰りのことも聞かれたので、帰りも一緒に登録された感じかな。
 てゆーか、扱い上、羽田発ドバイ乗り継ぎの成田行、みたいな航空券なんです。
 殆ど日帰りなので、お仕事なのですねえ、なんて同情されちゃいました。
 バッグにビジネスクラスのタグを付けて貰って。
20181227_0004
 そんな騒ぎの後に、機内へと。
 長距離路線のビジネスクラス、わくわくなのです。
 友人と、最後部右側の2席を取っています。

 まずはハットラックを開けてみると、半分のスペースに枕や毛布が収納されていて、あんまり荷物は入りません。
 まあ、私達は荷物が少ないので…。
 問題無いです。
 私は毛布とヘッドホンは使わないので、足元の棚に移動しちゃいます。

 座ってみると、こんな感じ。
Dsc_0020
 正面の棚には、右にミネラルウォーター、左に靴下とアイマスクがセットされていて。
 …靴下?。
 代わりに、スリッパが有りません。

 右手にもドリンクがセットされていて、グラスと炭酸水とペプシと7Upとパイナップルジュースが有ります。
 …冷えてませんけど。
 私は水分をあまり取らない人なので、後でパイナップルジュースだけ飲みました。

 それはいいのですけど、正面のミネラルウォーター、2/3しか入っていないように見えるのですよね。
 ?と思って確認したら、キャップが開いていて…。
 え、前の人の飲みかけ…?。
 そんなこと有り得るの…?。
 思えば、ここから既に、エミレーツ航空のぽんこつぶりは始まっていたのでした。
 これ、折り返し便でもそのままにされかねないので、ペットボトルの向きを逆にして、扉も開けたままにしておいたです。
 私はどうせ必要無いので、クルーに申告はしませんでした。

 モニターはタッチパネルになっていて、直接操作も出来ますし、ワイヤードのコントローラーやタブレットも使えます。
 たっくさんのエンターテインメントが楽しめちゃう。
 事前に調べた通り、アニメは「時をかける少女」とか「サマーウォーズ」とか「この世界の片隅に」とか。
 見ませんでしたけど…。
 傾向は分かります。
 機外のカメラは前と中と下の3点設置で、切り替えて見れました。
 勿論、飛行中は何にも見えません。
 マップに出て来たマスカットの地名に、マスカット?どこ??と首を捻る私。

 コンセントの他に、USBのコネクタが複数付いていて、充電の他、スマホやプレーヤーのデータを再生出来そうでしたが、どうしてもディレクトリの移動が出来ず、再生は断念です。
 HDMIも付いているので、パソコンを持って来ていれば、そちらが使えますよん。
 まあ、わざわざ接続しなくてもいいのですけど。
 萌えアニメとかを表示させてると恥ずかしいもん。
 Wi-Fiはですね、ずっと全く繋がらず。
 接続はするけれど、その先へは進めないってゆー、良くあるパターンなのです。

 シートのリクライニングや各種ライト、隣席との仕切りも電動で、あちこちにスイッチが有るので、ひとつひとつ確認して行きます。
 コントローラーからの制御だったりもしますし。
 複雑だあ。
 まあ、これはこれで楽しいのです。
 時間はたっぷり有りますし。
 隣りは友人なので、気兼ねは有りませんし。
 見ていると、機体中央の3列の真ん中席は、通路に出るのがやっぱり大変そう。
 女性だと、飛び越えるわけにも行きませんから、通路席の人にシートを起こして貰わなくちゃですし。
 それはビジネスクラスでも変わりません。

 そうこうするうち、ウェルカムドリンクが配られます。
 お盆に色々と載せていたので、オレンジジュースを貰ったです。
Dsc_0021
 特におつまみ的なものは有りません。
 ちなみに、ジュースを載せていた窓側の棚、引き出したら元に戻らなくなりました…。
 なので、ずっとそのまま。

 その後、メニューとワインリストが配られ、何故か先に朝ご飯のオーダーを聞かれます。
 和食か洋食か。
 私は和食、友人は洋食を選択したよ。
 行きも帰りも深夜便なので、ご飯は軽食オンリーなのが残念なところ。
 オーダーは、スマホみたいな端末に記録していました。

 程無く離陸です。
 シートベルト着用のサインが消えるまで、結構時間がかかったので、寝てしまっている方々も多数。
 私は興奮状態なので、全く眠くありません。
 アメニティが配られたよ。
 ブルガリの、しっかりしたケースに入っています。
 でもこれ、持って帰るには、何気に荷物になったり。
 しかも、ファスナーがタグガンでしっかり固定されているので、カッターかハサミがないと開けられないような…。
 今も未開封だったりしています。

 お待ちかねな軽食のオーダーを聞きに来たので、ラビオリグラタン的なやつと白ワインにしてみたよ。
 ワインの銘柄なんて分からないので、リストの一番上のやつを。
20181227_0013
 デザートも食べたかったのでお願いしたけれど、持って来て貰えませんでした。
 食事とは排他なのかしら。
 良く分からないや。
 私達の担当のCAさん、日本人では無かったので…。
Dsc_0023
 超シンプルな軽食を頂きます。
 味はフツー。
 あ、ミートソースが跳ねたあ。
 カトラリーにセットされているのが、爪楊枝では無く糸楊枝なのが新鮮だった。
 ちなみに、日本時間で01:30頃になってます。

 その後、ベットパッドを敷くかどうか確認され、折角なのでお願いします。
 これを敷いて、シートを倒すと、ほぼフルフラットになりますねん。
 まあ、私は持ち出して来たアニメを観る方が重要なので、寝てしまっては困るのです。
 ずっとスマホを眺めていて、少しだけうとうとして、また起きてアニメ見て。
 天井が星空ライトになっているのを眺めます。
 友人は、ずっと映画を見ていたみたい。

 ミニバーかスナックコーナーが有るのかなって、機内を歩いてみますが、見付かりませんでした。
 トイレ前のちょっとしたギャレーに、おせんべいや銘菓まんじゅうが置いて有りますけど…。
 いや、これ、絶対にクルーの私物だよね。
 封を切った袋のまま、雑然と置いて有りますし。
 私物のマグカップとかも置いて有る。
 スティールしようかと思ったけれど、特におまんじゅうを食べたい気分じゃ無いので、止めておきました。
 ↑そういう問題じゃない。

 そうこうするうち、朝食の時間が近付いて来ますが、トラブル発生。
 電動のシートが動かなくなりました。
 スイッチを押しても駄目。
 フルフラットに倒したままなのにい。
 他にも、仕切りとか一部のライトが死んでます。
 友人の席も同様だそうですが、既にシートを起こしていたので、実害は無さそう。
 熱いおしぼりが配られ、朝食の配膳が始まりそうなので、コールボタンを押しますが、クルーは来てくれません。
 忙しいのでしょうね。
 テーブルとナプキンのセットが始まってしまったので、回って来たクルーに申告すると、ソフトの再起動をします、と。
 そして、シートはそのまま、お構いなしにテーブルとナプキンがセットされます。
 おいおい。
 程無く、モニタにAndroid OSの起動画面が出て、何やらソフトの再起動が始まりました。
 個別に再起動出来るんだあ。
 それはいいのですが、症状から考えて、故障の原因はソフトではなくハード、電源周りの断線かヒューズが飛んだか、そういう物理的なものだと思うのです。
 そう伝えたつもりなのですが、クルーは分かってくれなくって。
 そのまま朝食が配膳されてしまうのでした。
 その際もまた、ソフトを再起動します、と。
 私は、フルフラットなベットパッドに正座して、朝ご飯を頂くことに…。
 ビジネスクラスに乗ったのに、病院で介護されてる気分を味わえるなんて、思いもしませんでした。

 朝ご飯は、現地時間05:50頃、こんな感じに。
Dsc_0024
 これは和食です。
 友人と私で、和食と洋食を取り換えっこしてます。
 洋食はですね、これは結構凄いのです。
Dsc_0025
 何が凄いって、出て来る全てが甘い物で、塩気が全く有りません。
 バターまで甘いのですもん。
 卵とかハムとかポテトとか、そーいうものは一切無し。
 私は甘いの大好きなので、むしろ大歓迎なのですが、普通の人には辛いんじゃないかしら。
 バスケットにパンを詰めたクルーが回って来たので、マフィンを貰ったよ。
 やっぱり甘い。
 カップには、ミルクたっぷりのお茶を注いで貰って。
 ミルクティーって言われると微妙な味なのですが、チャイって言われれば納得な、ちょっと渋いお茶でした。
 食後には、また熱いおしぼりが配られて。
 嬉しいのです。

 それよりも、シート!。
 当然、まだフルフラットのままなんですよお。
 ベットパッドだけ回収されて。
 またまたソフトの再起動を試みたようですが、やっぱり元には戻りません。
 そうこうするうち、間もなく着陸態勢に入るっていうアナウンスが流れます。

 クルーもようやく再起動を諦め、クッションを外して、2人がかりでシートを起こそうとするのですが…。
 動く筈が有りません。
 これがまた、時間がかかるのですよね。
 その間、私はずっと横に立たされていて。
 ビジネスクラスに乗ったのに、宿題を忘れて立たされてる気分を味わえるなんて、思いもしませんでした。

 ずっと立っていたら隣の人に迷惑ですし、ギャレーの方へ行きますが、居場所が有りません。
 カーテンをくぐって、エコノミークラスの方へと行ってみます。
 空席は結構有るのですが、横になって寝ている人が居たり、荷物置き場になっていたりで、通路側から気軽に着席出来るシートなんて、全く見付かりません。
 うろうろと2周位して自分の席に戻りますが、まだクルーが作業中。
 おいおい。
 私の頭痛の種は、㍉すら減らないの。

 そうこうするうち、最終の着陸態勢が近付いて、ようやくクルーもシートを諦め、空いているビジネスクラスの席に座るように言われます。
 空いてる席が有ったんだあ。
 なら、もっと早くそっちに座らせてくれればいいのにい。
 しかも、その席まで案内してくれたりはしないので、シートの所在が分からず、別のクルーに尋ねたりして。
 ビジネスクラスに乗ったのに、機内で迷子になった気分を味わえるなんて、思いもしませんでした。

 そんな感じに着陸です。
 感慨も何も無く、ドタバタしているうちに着いちゃいました。
 酷い目にあったにゃあ。
 特にお詫びとかも無く、ドライに送り出されたよ。
 まあ、面白いと言えば面白いのです。
 何となく、エミレーツ航空らしいなあなんて、妙に納得してしまったり。
 雲間に光る簒奪の勝機。
Dsc_0028
 ちなみにこの777-300ER、機体番号をチェックしていた友人によると、8月にロールアウトしたばかりの、エミレーツ航空で2番目に新しい機材なんだそうですよ。

 ともあれ、何故か沖留めされているので、タラップを降りてバスに乗り換え。
 乗り継ぎの人は乗るバスを間違えないよう、何度も何度も確認されます。
 全く別な場所に連れて行かれてしまうみたい。
 ビジネスクラス専用の、でっかいバスが何台か待機しています。
Dsc_0026
 お外は、エミレーツ航空の機材がひたすら沢山駐機していて、その物凄い数にとにかく圧倒されて。

 ゆったりとバスに座って、結構長い距離を移動します。
 途中で、5分以上の待機が有ったりしつつ。
Dsc_0029
 到着ロビーに辿り着いたのでした。
 そんなに暑くなくて良かったね。
 まあ、まだ早朝ですから…。

 取り敢えず、2人で5,000円をディルハムに両替します。
 何だか、貧相で皺くちゃなお札が出て来た…。
 これで十分足りるよね。
 入国審査の列は、結構長く続いているよ。
 ここで、ファストトラックのパスを貰って無いことに気が付きます。
 配っていた形跡も無かったですし。
 とほほ。
 諦めて、フツーに並ぶのでした。
 比較的、列の進みは早いのですが、審査官のお仕事ぶりには結構差が有ります。
 私が並んだ場所は、お隣さんとずっとお喋りしていて。
 仕事が遅いー。
 何とか順番が来て、受け付けて貰ったよ。
 「コンニチハ」って声を掛けられたので、「こんにちは」って返事をしました。
Dsc_0030
 空港のトイレが、いわゆる和式トイレだったのにびっくりしつつ。
 次は、ドバイの1日の過ごし方編、です。
 こちらに続いてます。

ラブライブ!サンシャイン!!劇場公開前に三島です

$
0
0

01/01
 元日は、三島へ行くことにしました。
 ダイヤちゃんのお誕生日ですし。
 伊豆箱根鉄道に、3編成目のラッピング編成が誕生していますし。
Dsc_0041
 事前に運用を確認すると、うん、今日は2編成共にフル稼働しているよ。
 ちなみに第1編成は、去年の春、既にラッピングが解除になっています。

 折角なので、新宿から特急ロマンスカーに乗りましょう。
 その前に、山手線のラッピング車を捕まえて。
 10編成も有るので、階段を上がると、丁度ホームに停まっていたよ。
 ちなみに、劇場版とスクフェスと、2種類のラッピングが有ります。
 もっと大きなサイズのラッピングでもいいのにな。
Dsc_0013
 車内の携帯電話のマナーについて記載が有るのは、謎です。
 映画の舞台はイタリアなので、バックは真実の口。

 次のロマンスカーは、12:00の「はこね15」号だね。
 40分待てば、臨時の「ふじさん」が有るので、御殿場線経由で行けますけど…。
 待ってられないや。
 それに、お高いのですもん。
 券売機で特急券を購入してホームに上がると、EXEαの編成だったよ。
 窓の下にコンセント付き。

 今日は休日ダイヤ。
 ロマンスカーはのんびりと複々線を走って行きます。
 車内販売も回って来ますが、特に気になるメニューは無かったので、スルー。
 車窓を眺めつつ、ぼんやりとしていた私なのでした。
 元日の日の丸を掲げているお宅は、数軒だけ確認。
 本厚木で、車内の殆どの人が降りてしまったにゃあ。
 小田原では全員が降ります。
 ここで切り離す車両なので、当たり前ですね。

 指定席券売機で三島までの乗車券を買って、と。
 普通列車を乗り継いで、三島まで行ったのでした。
 駅構内は結構な賑わいだったけれど、電車はどちらも座れたです。
 コミケ帰りの方々も乗っていました。
 18きっぷで帰るのかしら。

 三島で旅助けを購入して、ダイヤちゃんのアクリルバッチを貰ったよ。
 1,200円。
 何て言って買えばいいのか迷いましたけど、誕生日バージョンの旅助け下さい、って案を採用なのです。

 第2編成がすぐ接続しているので、急いでホームに上がります。
 ヘッドマークの撮影は後でまたゆっくりと。
 フルラッピングの第2編成は、JRのホームからとっても良く見えるので、皆さん揃って撮影していましたよお。
 注目度は抜群なのです。

 私はそのまま、終点の修善寺まで行っちゃいました。
 修善寺では、1分後に第3編成が発車するので、急いでそちらのホームへ。
 劇場版「ラブライブ!サンシャイン‼ The School Idol Movie Over the Rainbow」のラッピングだよ。
 ヘッドマーク付き。
Dsc_0022
 結構がっつりラッピングされています。
 窓にまでラッピングをすると、車内から景色が見にくくなってしまうので、これで正解かな。

 発車を見送り、私は修善寺に留まります。
Dsc_0024
 構内には、ラブライブ!の他、鉄道むすめや温泉むすめのキャラクターポップも有って、賑やかでした。
Dsc_0029
 ルビィちゃんも頑張ってます。
Dsc_0026
 ここから東京直通の「踊り子」で帰りたくなったりもしたのですが、そこは我慢して、また第2編成に乗りましょう。
Dsc_0028
 沿線では、沢山の人達が写真を撮っていたっけ。
 大仁付近では、富士山をバックに走行写真を撮れるので、特に人がいっぱいでした。

 三島では、ホームを挟んで第2編成と第3編成が並びます。
 凄く豪華な雰囲気だあ。
Dsc_0039
 折り返し時間がたっぷり有るので、ホームと車内で、ゆっくり撮影が出来ました。
 ご両親に連れられたロリが何人も写真を撮っているので、映り込まないように気を遣いつつ。
Dsc_0032
 ロリとお母さんの会話をちらっと聞いたら、一人は喜子ちゃん推しみたい。
 「あんた喜子好きよねえ」って。
 ほほう。

 車内のドアには、映画のカットが貼られていて。
Dsc_0044
 イタリアだけに、ピザなのです。
 中間車は2ドアなので、なかなか雰囲気が有ります。
 何故か発車音が流れなかったのは残念でした。
------
三島駅 出発予告音の変更について
2018年12月13日(木)より10:00~15:00の間で三島駅の出発予告音を、作中に登場するスクールアイドル「Aqours」の3rdシングル「HAPPY PARTY TRAIN」のメロディに変更します。
------
Dsc_0050
 私は、直営のかき揚げそばを食べて、三島を後にしたのでした。
 のっぽパンコラボの第3弾は売り切れ。
 見事に空っぽです。
Dsc_0051
 イタリアだけに、ティラミス味。
 なんて、ホームの売店にはちゃんと残っていたよ。

 熱海からのグリーン車で、船橋まで帰りましょう。
 今日は休日料金なので、ちょっと嬉しい感じです。
 いつものように、大船で総武快速線直通に乗り換えて。
 なかなか充実した1日でした。
 …三島大社での初詣とか、すっかり忘れていたのは内緒です。

小さな旅、佐原と吉川

$
0
0

01/09
 友人から青春18きっぷを1回分引き取りました。
 期限間近になると、結構こーゆー話が来ます。
 みんな、ご利用は計画的にね。
 人のことは言えないけれど…。

 さあて、何処へ行こうかな。
 この先、遠出の予定が結構有るので、今回は近場でお手軽に済ませたいところ。
 早起きも却下。
 てことで、今まで気になっていたポイントを回ることにしました。

 まずは佐原へ行きますよ。
 西船橋の駅ナカでお茶を飲みつつ、時間調整です。
 10:30の緩行に乗るつもりでホームに降りたら…。
 5分遅れな上、10:35の後走りになってるー!。
 船橋10:39の成田空港行き快速に乗れないと、予定が狂うのだあ。
 結果的には、走らなくっても間に合いました。
 良かった良かった。

 快速は空いていて。
 千葉で成田エクスプレスの待ち合わせ。
 6分停車。
 全ドア開放だと、風が冷たいっ。
 ちなみに、千葉県民でも、自宅最寄り駅から千葉駅寄りへ行くことは滅多にありません。
 総武線沿線民と常磐線沿線民も、生活圏が全く違っていたりします…。

 佐倉では、でっかいカメラを持った方が降りたね。
 臨時快速「成田山初詣伊東」号を撮るのかな。
 私も、今日それに乗るってプランは考えてました。

 成田では銚子行きに乗り換え。
 我孫子行き共々、扉は1つを残して閉まっていました。
Dsc_0052
 今日は本当に風が冷たいので、助かります。
 下総松崎がしもうさまんざきなのは知ってましたけど、下総神崎がしもうさこうざきなのは初めて気付いた…。

 てことで、佐原に到着っ。
 駅前にホテルルートインを建設中で、ちょっとびっくり。
 接続の鹿島神宮行きが、4両編成に15人位で発車して行きました…。

 佐原では、うなぎ割烹山田へ行くよ。
 まさにお昼の12:10過ぎですが、平日なので、待ちは6人位でした。Dsc_0055
 15分位で案内して貰えて。
 広い4人テーブルにぼっちです。
 じか重胆吸い付き上をオーダー。
Dsc_0057
 間が持たないので、日本酒飲みます。
 平日休みって素晴らしい!。
Dsc_0056
 合計で4,690円でした。

 お腹がいっぱいになって、風も収まったので、水路沿いにふらふらお散歩。
 道の駅さわらを目指して。
 途中、水路を観光用のボートが通って行き。
Dsc_0061
 白鳥が2羽。
 ぷかぷか浮かんでいたよ。
 伊能忠敬の銅像を眺めて、13:51の成田行きで離脱です。
Dsc_0062
 クロスシートに座って、筑波山を眺めたり。

 成田からは我孫子行きに乗り換え。
 単純に佐原を往復しただけだと、18きっぷの元が取れません。
 吉川まで行くよ。
 何故に吉川…。

 成田線の木下、ここからちょっと離れた白井車庫まで行けば、西船橋行きのバスが出ています。
 距離、ながっ。
 私は、その次の布佐で何となく降りてみたりして。
 …テキトーだなあ。
 30分の待ち合わせ。
 両方の出入口を、行ったり来たりしたのでした。
 駅前にマンションが有ったりしたよ。

 我孫子と新松戸で乗り換えて、吉川です。
 目的地はここ。
Dsc_0066
 セイコーマートなのでした。
 JRの駅から歩いて行けるセコマって、ここ吉川と石岡位しか有りません。
 貴重なのですよ。
 物資を調達して、と。
 最近、北海道には全く全然行ってないからなあ…。

 にしても、吉川は知らないバス会社がいっぱい走っていました。
 行き先が「エローラ」って、一体何処なの…?。
 そんな感じの1日を。
 本当は、もっと色々回るつもりだったのですけど。
 これで家に帰ります。
 あ、吉川の駅ソバ屋さん、11月で閉店してしまったのですね…。

徳島へ

$
0
0

01/15
 今年最初のフライトは、羽田から徳島になりました。
 18:20の便に乗りますよお。
 いつものように、モノレール経由の20マイルを貰って。
 1タミはがらがらで、セキュリティチェックを待ち時間0で通過しました。

 サクララウンジでは、1時間位うだうだします。
 トマトジュースを飲むよ。
 南ウイングなんて、凄い久しぶり。
 あ、新千歳行きは雪で欠航になってる。
 何故かこの1便だけ。
 地震の後、北海道には全然行ってないです…。

 機内の座席は、最後尾のトイレ前の窓側を指定してみました。
 本当に一番後ろ。
 ボンベとか見えます。
Dsc_00021024x576
 デッドヘッドみたいとゆーか、EFだった頃の定位置とゆーか。
 不人気席、ですよね。
 私は、隣に誰も来ないのが好きなので、クラスJを使うことはほぼ有りません。
 その真後ろ、足元が広い席も空いていたけれど。
 搭乗前に、端末で席を移動しまくりなのです。

 ギラギラ光る東京の夜景を見ながら、離陸だね。
 機内では、アニメを見たり、コーヒーを貰ったり。
 寝る暇も無く、あっという間に着いちゃいました。

 さあ、バスで徳島駅まで移動しましょう。
 今日のホテルは本当に駅前なのでっ。
 まずは晩ご飯を食べに、駅ナカのビルを上りますが、愛用していた洋食屋さん、撤退しちゃってました…。
 えー!。
 ショックなのです。
 他のお店は、ラストオーダー30分前ですが、人気が無く、とっても入りにくい雰囲気で。
 私も撤退。
 駅を出て、徳島ラーメンを食べたのでした。

 ホテルのフロントでは、コーヒーのパックを貰ったよ。
 有難いけれど、私がわざわざ部屋でお湯を沸かすことは有り得ず…。
 面倒臭がりだもん。
 ここって、しっかりした設備の、いい感じのホテルなのです。
 が。
 超絶眠い…。
 服を脱ぎ散らかして、即寝なのでした。

01/16
 翌朝も、だらだら寝続けてたりして。
 朝ご飯はセットしていないので、ある意味気楽なのです。
 改めて室内をチェックすると、変わったライトが有りました。
Dsc_00031024x576
 何これ。
 10:00にのんびりとチェックアウトだよ。

 それでは、南海フェリー「フェリーかつらぎ」徳島−和歌山、乗船記に続きます。
Dsc_00071024x576
 フェリーも今年初めてです!。

難波へ、和泉中央へ

$
0
0

 職場でインフルエンザが猛威を振るってます。
 同僚が続々と倒れて仕事量が激増、完徹とかして、私も死にそうになりました…。
 なあんて、幸か不幸か、私はぴんぴんしています。
 眠いのと、アニメの録画が消化出来ず、頭痛の種が増えてるだけ。

 それはともかく。
 南海フェリー「フェリーかつらぎ」徳島-和歌山、乗船記から続いてます。

01/16
 和歌山市からは、特急「サザン」に乗り換え。
 自由席車で泉佐野まで行くです。
 加太への分岐を確認して、のどかな風景の中を淡々と。

 泉佐野では、1列車落としてエスカレーターを降りてみたり。
 でも、改札内に売店なんかは有りませんでした。
 10月で閉店してしまったクリーニング屋さんの名残だけ。
 寂しいなあ…。

 空港急行に乗ると、前方の高架を先行の「はるか」が駆け抜けて行くのが見えて。
 そして、空港が近付くと、スピードがぐっと落ちます。
 例の、タンカーが接触した区間なのです。
 制限45と35が並記された標識が見えたっけ。

 関西空港駅には、謎のヒーローが鎮座していたよ。
Dsc_0038
 空港を見学する余裕は無く、14:35の「ラピートβ50」号で折り返すです。
 レギュラーシートは満席との放送が流れて、びっくりしたり。
 がらがらな印象だったもん。
Dsc_0039
 私は、ネットからスーパーシートを予約して有るです。
 ネット予約だと、520円のレギュラー料金で、スーパーシートにアップグレード出来るキャンペーンをやっているのだ。
 ホームには立派な公衆電話のコーナーが有りますが、設置されている電話は1台だけ。
 残りの空いたスペースは、充電コーナーにでもした方がいいみたい。

 はい、ラピートです。
 今も、他には無いデザイン。
 尖ってる。
Dsc_0043
 ぶつかったら、きっと凄く痛いよね。
 車内は何故か寒くって。
 足元の暖房吹き出し口が、カンカン鳴ってます。
 コンセントが無いのが、ちょっとだけ古さを感じるラピートでした。
Dsc_0044
 15:14には難波だよ。
 今思うと、わざわざ関空まで行かなくても、泉佐野で「ラピート」に乗り換えた方が、お財布に優しかったです。

 さあて、なんばでは映画でも観ましょうかあ。
 その前に、ご飯を食べなくちゃ。
 なんばパークスの7階へ行ってみた。
 何となく入ったレストラン、お客さんはうら若い女子ばかりで。
 私が一人で平均年齢上げてるの。
 日替わりランチに、パイのセットとか食べちゃいます。
Dsc_0045
 パイは超絶食べにくかった。
 これをお上品に食べるのって、難易度高過ぎません!?。
 そのせいで、映画開始の16:20に間に合わなくなって…。
 何やってんだか。
 決めてた予定を打ち消しながら、思い出は積もって行きます。

 じゃあ、近鉄特急に乗ろうかな。
 南大阪線を希望だよ。
 でも、難波からあべの橋まで行くのがかったるくって。
 …どんだけ面倒臭がりなんですか。
 困ったね。

 結局、「泉北ライナー」を採用なのです。
 17:44の67号をネットから予約した。
 発車まで約1時間有るので、なんばパークスから地下街まで、お店を見て回ります。
 東京とあんまり変わらない感じ。
 北海道の友人に、札幌も東京と殆ど一緒だよね、なんて言ったら、全然違うよって否定されちゃいました。
 東京にしかないブランドは、沢山沢山有るから、って。
 確かに、トレンドを追い掛けようとするなら、地方はまだ辛いのかもしれません。

 てことで、時間になったので駅に戻ります。
 結局、何も買わなかったにゃあ。
 お得な掘り出し物は、いくつか見付けたけれど。

 「泉北ライナー67」号は、サザンプレミアムの4両編成。
 これに乗るのは初めてだから、嬉しいぞ。
 各座席にコンセント付きなのです。
 夕方の通勤時間なのに、がらがらでしたけど。
Dsc_0050
 南海から分岐する、中百舌鳥を通過するのが新鮮です。
 スピードも速くって。
 上下共に、栂・美木多での下車が多かった感じ。

 さあて、いい頃合いなので、そろそろフェリーターミナルに向かいましょう。
 「泉北ライナー」は営業運転でまた難波に戻りますが、さすがにもう準急でいっか。
 地元の、東武みたいな色の電車が来た。
 反対側のホームには、同じく泉北の車両が停まってます。
Dsc_0054
 天下茶屋で降りて、歩いて岸里に移動、住之江公園経由でニュートラムに乗ったのでした。
 何だかんだで、結構楽しく過ごせました。
 時は何事も振り返らず、一つの終わりへと進むわけで。

 それでは、四国開発フェリー「おれんじおおさか」大阪-東予、乗船記に続きます。

Viewing all 1696 articles
Browse latest View live