北陸新幹線の開業日とその翌日、各駅では各種様々なパンフレットを配布していて、それを貰うのが楽しみだったりもしました。
その地元を知ることが出来て、次の旅のヒントになるよ。
敦賀駅では、紅白まんじゅうを頂いて。
あ、紅だけで白は有りませんけど。
おめでたいのです。
大量に貰ったパンフレットと一緒にしてバッグに入れていたので、ちょっと潰れてしまった。
ホテルで美味しく頂きました。
他には、クリアファイルが入っていて。
「整備新幹線史上最大、高地上37mの駅」と謳っています。
伝統工芸のアイドルグループなんてのも有るのですね。
芦原温泉駅はめがねのパンフレット入り。
鯖江は新幹線開業の恩恵が殆ど無い、気の毒なことになってしまいました。
まあ、福井も大阪や名古屋へ出るのは面倒になりましたよね…。
福井駅はキャンディーやマスクやステッカー、色々と入っています。
「東京⇔福井ついに直結」の文字に実感がこもっているです。
加賀温泉駅でもクリアファイルを貰って。
駅レンタカーオープン記念の仁丹入りです。
越前たけふ駅は、パンフが沢山入っていたよ。
「今こそ、福井を輝かせるときだ」。
改札を出ると、子供さんが全力で走って来て、パンフレットを渡してくれたっけ。
小松駅はいしかわ「県内全線開業、第二の開業」ってことで。
ご飯とタオルと手ぬぐい入りです。
駅前のコマツ、展示されたでっかい重機を見ていると、能登の復興もさくさく進みそうなのですが、そもそも現地までのルートが貧弱過ぎなのでした…。
お隣の金沢駅も、基本仕様は一緒ですが、温泉の元が付属します。
ご飯は結構重いけれど、有難いのです。
記念ステッカー付き。
これらは全てそのまま自宅に持ち帰り、ゆっくりチェックしたのでした。
あと、車内のシートポケットに入っていた西Navi3月号。
福井駅の同じ場所で、この萌えポーズを真似してみようかと思ったけれど、人が多過ぎてそれどころでは有りませんでした。
…そういう問題じゃないって。
やっぱ恥ずかしいですよねっ。