名門大洋フェリー「フェリーきょうと」新門司−大阪南港、乗船記から続いてます。
02/04
大阪からは、もう家に帰るだけ。
旅の最終日、さくっと家に帰るのがジャスティスなのです。
今日は金曜日だからか、飛行機は運賃がお高めだったので、幹線で帰りましょうね。
大阪南港フェリーターミナルの待合室には、何故か結構人出が有ったり。
ニュートラムのフェリーターミナル駅まで長い通路を歩いて、まずは淀屋橋を目指します。
でも、どこでどうやって乗り換えるのか、さっぱり分からなくって。
先に到着した住之江公園行きに乗って、と。
路線図を眺めて、大国町乗り換えに決めました。
大阪メトロの線名とか、全く把握してないからなあ…。
まだ09:00前なのですが、ラッシュの混雑はおとなしめ。
ホームドアの動作が、随分とゆっくりだあ。
新車に乗ったら、シートの下に照明が点いていたから驚いたり。
淀屋橋からは京阪です。
京都まで、ちょっとだけ寄り道。
券売機でプレミアムカーのチケットを買ったよ。
ICカードの他、クレカやQR決済、色々使えますが、現金は不可。
便利になりました。
ホームに降りると、後発の快速急行が先に到着したです。
1人掛けのシートとか、豪華だなあ。
特急より、こっちの方がいいみたい。
今度また、乗りに来ましょう。
にしても、京阪は列車種別が多いのですよ。
私は特急に座って、京都を目指します。
車内では、グッズの販売も有って。
充電器とブランケットの貸出は休止中とか。
途中駅でも結構乗り降りが有って、プレミアカーはすっかり定着しています。
淀の駅前、JRAの立派な建物と広大な工事現場が見えたよ。
JR奈良線には、未だに103系が走っていたし。
当初の予定では、丹波橋で近鉄に乗り換えるつもりでしたが、七条からのステーションループバスに変更です。
乗り継ぎ割引だと、現金100円で乗れちゃいます。
改札内で乗り継ぎ券を発券して、と。
まあ、歩いても1キロ位らしいのですが。
七条の地下ホームから上に登ると、鴨川の岸辺です。
バイクの駐輪場とか有って、新鮮。
シェアサイクルのステーションも有った。
京都からの幹線は、12:10発の「こだま724」号です。
スマートEXで、11,200円のEXこだまグリーン早得を確保済み。
フェリーからの乗り継ぎで、かなり余裕を取っていたけれど、何気に時間ぴったりなのでした。
自動でわざわざ前日と当日に確認メールが届くので、至れり尽くせりとゆーか。
過保護なのです。
ステーションループバスの京都駅バス停は、ザ・サウザンドキョウトのエントランス前で。
変わった立地。
これは、逆から乗ろうとすると、初見殺しかもです。
京都の駅ナカでカレーを食べて、最新型のN700S系に乗るです。
先行する12:08発の「ひかり506」号が随分と長く停まっていたけれど、この時間帯の「ひかり」は、全て京都で6分停車なのでした。
三島で降りて、駅前お散歩企画も有ったのですが、帰巣本能が勝ちました。
途中の米原付近は、路肩にかなりの残雪で。
雪、凄かったみたいですものね。
ソーラーパネルがバキバキに吹っ飛んでいたりもしますが、あれ、補修されないの…?。
そんな感じに各駅で5分ずつ停まって「のぞみ」を退避しつつ、東京に帰って来ました。
晩ご飯に駅弁を買って、今回の旅を締め括ったのでした。