02/19
私の地元、船橋を通る臨時列車には、なるべく乗っておきたいな。
早春のこの時期、謎のやる気がいっぱい有ったりとかして。
快速「青梅マラソン」号に、始発の河辺から、船橋まで乗りました。
まずは河辺に行かなくっちゃ!ですね。
西武拝島線経由を選んでみたよ。
お久しぶりな西武線、先頭車に立って、景色を眺めながら進みます。
他の線との平面交差が何回も有るのが、関東では珍しくって。
平面交差と言えば、終点拝島のすぐ手前には、JRの方から来た線路と、謎の平面交差が有りました。
コンビニの前を通って、様子を見に行ってみます。
あ、これ、米軍の専用線なのですねー。
横田基地へと続く、燃料を輸送する貨物線なのでした。
今もちゃんと、生きています。
ずっと辿ってみたくなりますが、時間が無いですし。
MPと揉めたりしたら大変ですし。
拝島駅に戻ると、構内には「青梅マラソン」号になるE257系が待機中でした。
先行して河辺まで行って、到着を待ちましょう。
発車時間が近付くと、河辺のホームは結構な混雑になりました。
青梅線内で千葉や船橋の駅名が見えるのは、ちょっと不思議な感じ。
快速「青梅マラソン」号は、9両編成。
方向幕は「臨時」だね。
車内、窓側がほぼ全て埋まる位のお客さんで発車したよ。
私の後ろに座った方は、指定券を持たずに飛び乗ったらしく、立川に行きたかったみたいなのですが…。
この列車、実は新宿まで停まりません。
駅でも車内でも、全車指定席って放送しているのにな。
その立川の手前では、かなりの徐行運転となり、一瞬だけ立川のホームに停車して、すぐの発車です。
国分寺では、先行の快速列車を抜かしていたよ。
なかなか頑張ります。
ちなみに私は、武蔵境から新宿までの記憶が有りません。
寝落ちしちゃったあ。
新宿ではかなりの人が降りて、入れ代わりに数人がご乗車され。
御茶ノ水の渡り線を渡ると、もう殆ど家に帰って来た気分なのです。
終点の千葉までは乗らずに、船橋で降りちゃいましょう。
ホームの案内は「臨時快速」だけで、ちょっと物足りない感じ。
何処かの駅では、マラソンランナーのアイコンを表示したりしてたっけ。
反対側のホームには、特急「しおさい」が到着して、華やかな雰囲気になったのでした。
02/25
この日はですね、「かつうらひな祭り3」号に乗る予定でした。
西船橋09:48発の勝浦行きだよ。
ほど良い時間なので、特に目覚まし時計をセットしたりはしなかったのですが…。
見事に寝過ごしちゃいました。
もう、どーにもなりません。
えきねっとからの予約だと、既に発車後でも、列車自体が終着していても、その日のうちなら発券が可能です。
発券が出来るとゆーだけで、勿論、払い戻しは出来ません。
悔しいので、発券だけはしてみたです。
このコ、快速じゃあ無くって特急なので、特急料金が地味に痛いのですよねえ。
ちょっと悲しい、私のひな祭りなのでした…。