Quantcast
Channel: ゆかねカムパニー2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

東京港、BHLと近海郵船

$
0
0

 オーシャン東九フェリーが発着する東京フェリーターミナルには、こんな案内が掲げられています。
Img_6072
 今は亡き航路が、ここだけ健在だね。
 私も、苫小牧へのフェリーには乗ったことが無いのですが、那智勝浦へのフェリーなら一度だけ乗りました。
 あと、十勝・釧路へのフェリーも、乗るだけは乗った(^^;。

 苫小牧へは、今もRORO船が就航していて、その昔、私が物流関係の部署に居た頃は、日本通運の北海道定航課とやり取りが有ったです。
 栗林商会は敵だったり…。
 いやいや(^^;。

 ブルーハイウェイライン「さんふらわあくろしお」が隔日で行き来していた頃の乗船券、今も手元に残っています。
20160816_0001_2
20160816_0005_2
 私が初めて乗った、最初の長距離フェリー。
 あのときは、デッキから出航を見届けて、レストランでご飯を食べて、お風呂に入って、景色を眺めて。
 始まりの場所では、おなじ海の色なのかな。
 船内の過ごし方は、今も昔も変わりません。
 じゃあ変わるのはなんだろう。
 時の流れと願い?。

 パンフレットも有りますよー。
 クリックで大きい画像になります。
20160816_0012
20160816_0013
20160816_0014
20160816_0015
20160816_0016
20160816_0017
20160816_0018
20160816_0019
20160816_0020
 「浴衣でくつろぐ船の旅」がコンセプトなのですって。
 エントランスホールは、ダンスホールとしても使えるんだとか。
 フェリーでダンス♪。
 今では、そんなこと、考えもしませんよね。
 個室化とカジュアルフェリー化への流れの中で。

 そう言えば、那智勝浦には仮眠所が有りましたね。
 パンフでは、東京から紀伊半島への旅を提案したりもしていますが…。
 車が有るなら、帰りにわざわざ午前03:00に発着のフェリーに乗ったりするのかはともかく(^^;。

 近海郵船「ブルーゼファー」は、就航初日、お友達の見送りで東京フェリーターミナルまで行って。
 車での送り込みです。
 当時は、りんかい線もゆりかもめも未開業なので、バスは新木場から都営バスが出ていました。
 乗船口まで行ってみたら、改札のおじさんが私達も船内に入れてくれたのでした。
 今でも、こういう対応はして貰えるのでしょうか…?。
 船社によっては、「お見送りの方はそろそろ下船を…」的な船内放送が流れたりはしますけど。

 ファーストツインの船室は立派だったな。
 船内をぐるっと回って、岸壁から出航して行く「ブルーゼファー」を見送ったのでした。
 この「ブルーゼファー」、最終航海のチケットをお友達が取ってくれたのですが、私の仕事が忙しくって、結局乗れなかった苦い思い出が有ったりもします。

 こちらも、パンフレットが有るです。
 クリックで大きい画像になります。
20160816_0006
20160816_0007
20160816_0008
20160816_0009
20160816_0010
20160816_0011
 十勝港にはバスが無く、タクシーで行くしか無いのですね。
 ミーティングルームには、OHPを装備です。
 OHPだなんて、懐かしい。
 パワーポイントをプロジェクターで、なんて時代では有りませんでしたもの。

 ちょっとだけ昔の思い出話。
 でもまあ、そんな懐かしさにひたるより、いまはいまの楽しさで、いまはいまを楽しんで、それが一番かなあって私は思うのです。
 確かに、航路自体が減り、フェリーのカジュアル化っていう画一化も進みましたが、居住性は確実に改善されているのですし。
 それを楽しめないっていう人は、フェリーの旅が嫌いなんだと思います。
 その昔のフェリーは、乗り場への行き方も等級による違いも予約の仕方も、何もかもが謎でした(^^;。
 敷居はむしろ低くなっていて。

 フェリーの旅の良さは、乗ってみなければ分かりません。
 実はそれが、一番の敷居の高さなのかもしれないね。
 とにかく乗ってみて、嫌なことはみんな海に沈めちゃえ!(笑)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

Trending Articles