Quantcast
Channel: ゆかねカムパニー2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

秋田内陸縦貫鉄道の旅

$
0
0

03/25
 明日はいよいよ、北海道新幹線の開業日。
 長期のお休みを貰っていたのに、突然の転勤で、今日と明日の2日間だけしか休めなくなってしまって…。
 それでも、新青森始発の一番列車には乗れるから、良かったです。
 少しだけ、幸せ。
 頑張らねば、ねばねばぎぶあぷ。

 プランは組み直して、前日に秋田空港へ飛んで青森泊まり、開業日の夜に青森空港から帰ることにしました。
 …えっ?。
 東北新幹線から、通しで乗る気は全く無いんだあ。
 だって、JALのダイナミックパッケージの方がお安いんですもん。
 時間もかかりますし。
 鉄道大好きな私でも、こんな状況。
 今後も、東京から新幹線で北海道へ行く予定は有りません…(^^;。
 函館空港から帰らないのは、こちらもお値段の関係だったり。

 早朝の羽田空港から辿り着いた秋田空港は、雪でした。
 結構がっつり積もってますよー。
Img_5761
 千葉はもう、暑いくらいだったのにな。
 ギャップがもお。
 飛行機から降りた皆さんも、珍しそうに雪景色を写真に撮っていました。

 私はバスに乗って、秋田駅まで出ちゃいます。
 取り敢えず、ね。
 先の行程は、おいおい考えましょうかあ。
 なんて思いつつ、秋田駅に着いても、特に決め手は無くって。
 久しぶりの五能線に乗りたいところですが、「リゾートしらかみ5」号の発車まで、5時間以上も有るのですよね。
 そんなに待ってらんない…。

 てことで、秋田内陸縦貫鉄道に乗ることにして、「こまち」の特急券をモバイルSuicaで購入です。
 ついでに駅弁も買おー。
 あ、何か萌え絵の駅弁が有る!。
 うご牛焼肉弁当ですって。
Img_5764
 羽後ではお馴染み、西又葵さんのイラストだあ。
 買ってみたかったけれど、定番の鶏めしを買いました。
 だって、牛はあんまり…。
 大館の駅弁を秋田で売っているのもびっくりですけど。
 「こまち」の車内では食べ損ねてしまって、そのまま持ち歩くことになりました。

 角館の古ぼけたホームに、「こまち」のE6系の赤い車体は凄いインパクトです。
 存在感有ります。
 ホームを離れて行く「こまち」を見送って。
 ここで、1時間の待ち合わせ。
 駅前の洋菓子屋さんで、お菓子を買ったりしたよ。
 本当は、ケーキが食べたかったけれど…。
 移動中に生菓子は、さすがにちょっと、ね。

 まだ時間が有るので、駅前、JR東日本のホテル1階に有るレストランでカレーを食べましょう。
 神代カレー、っていうのですって。
Img_5766
 ギョニソの入った昔カレーは、ソースで味を調節しながら食べるそう。
 カレー好きとしては、なかなか楽しかったです。
 お漬物がいぶりがっこなのも、秋田らしー。
Img_5767
 それでは、急行「もりよし」に乗りましょう。
 お客さんは3人だけ。
 1人は地元のおじーちゃん。
 ガイドさんが乗っていて、色々と案内をしてくれるのですが、気動車の走行音がかなり賑やかなので、あまり良く聞き取れないのが残念です。
 「秋田内陸線駅からアクセス」っていうパンフを頂いて。
 なかなか出来の良いパンフで、今度は泊まりに来たくなっちゃいました。
 あ、秋田空港から角館へ、乗り合いタクシーとか有るのですね。
 情報収集は重要なのです。
 情報戦は、勝ちに行かないと…。
 車内販売も行われて、バター餅とかりんごっこジュースとかを買いました。
 阿仁合辺りでは、外は一面の雪景色です。
Img_5775
 そうやって辿り着いた鷹ノ巣は、凄い雹!。
 たっくさん降ってる。
 うっひょう!、とか言いたくもなります(^^;。
Img_5778
 窓口で自由席特急券を買おうとしたら、あのオープンカウンター、出札窓口では無いのですね。
 券売機をご利用下さい、と。
 またまた、JR東日本旅行券、使い損ねます。

 特急「つがる」の自由席はがらがらだあ。
 大館に着くのを待って、ここ花善の鶏めしを食べたのでした。
Img_5781
 いえ、何となく…。
 場の雰囲気を大切にしたくなって…。

 青森に着くと、新青森行きの臨時普通が停まっていて。
Img_5790
 485系だね。
 新幹線への切り替え工事で、今日は特急「白鳥」の全列車が運休しているので、その代走です。
 485系も、これが最後のお仕事でしょうか。
 既に室内のシートカバーは全て外され、特急としての役割は終えていたのでした。
Img_5786
 私は、駅からちょっと離れたホテルにチェックインします。
 まだ夕方なのですけどねー。
 もう、眠いのなんの。
 限界。
 さくっと寝てしまうのでした。
 いよいよ明日は、新函館北斗の開業日。
 早起きですよー。

 こちらに続きます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1696

Trending Articles