05/30
突然、今日から3連休になりました。
急過ぎです!(^^;。
同僚の都合で、お仕事を交代した結果、こんなことに…。
当然ながら、公休の総日数は変わらないので、休みの後がとってもきつくなるわけで。
それを考えると、何処にも行く気になれません。
週末とぶつかって混みそうですし、運賃とかもお高いですし。
ふらふらと船橋駅まで出たら、東武線のホームに60000系が停まっているのが見えたので、急いでホームに上がります。
デビューからほぼ1年、実物を見たのは初めてなのですよー。
先月から、野田線の名称は東武アーバンパークラインに変わりました。
あちこちに、その名称が表示されています。
これ、ちゃんと定着するのかしら。
ちょっと長いですものね。
野田線も進化を続けていて、大宮口では急行運転も始まるとのことでっ。
60000系には、ヘッドマークも貼り付けられています。
停止位置検知装置を装備していますが、使用はしていません。
妙に立派な踏み台も有って。
真ん中の黒い半円、あれは一体何だろう…?(^^;。
昔ながらの8000系も、シンボルマークを装備だよ。
これが有ると、小田急と間違わずに済みますね。
シルバーの車体にブルーの帯の10050系とか、小田急の偽物みたいなんですもん。
あわわ。
先頭車のサイドにも、ちゃんとマークが入ってますよー。
他にも、マークは細かくあちこちに。
以前は、JRから連番の5番線6番線だったのですが、柏駅と時期を同じくして、東武独自の付番に変わったです。
国鉄時代は、同じ駅名だとそれが許されませんでした。
いずれも、遠い昔の物語。
姫宮ななちゃんは、あっちこっちで見掛けます。
船橋駅に貼ってあったポスターは、この1種類だけかな。
ポスターと言えば、こんなのも。
新京成と東武がコラボした、「開拓地名スタンプ&クイズラリー」。
これは!。
難し過ぎです。
もっとヒントが無いと、全然分かりません!。
なあんて(^^;。
船橋市民だったら、小学校で習いますものね。
この駅名、ひらがな表記にすれば、萌えキャラが作れそう。
ハツさんとトミさんは、おばあちゃんでしょうか(笑)。
発見!。
このコピーは、なかなかいいですね。
「いつも通勤・通学で通り過ぎてしまう駅やいつもと逆方向の電車で知らない駅に降りて新しい発見をしてみませんか!」
私が目指している小さな旅は、まさにこれですもん。
初めての60000系は、車内も明るく、貫通扉には沿線自治体のお花が描かれていたりして、とってもいい雰囲気なのでした。
そんなこんなで、私は新船橋で下車します。
早いよ!。
早過ぎだよ!(^^;。
たったの1.4キロ、2分の小さな旅なのでした。
駅前のイオンでお買い物をして、さくっと家に帰りましょう。
以上、東武と私だけの密かなmarginal、でした。