もう暗くなり、人気も無くって、静かな雰囲気だったよ。
09/15
暑いのです。
もう9月も半分過ぎたのにな。
自宅から最寄り駅まで、10分ちょっと歩いただけでも汗びっしょり。
こんな状況だと、出歩く気にはとてもなれなくって。
遠出は全くしていません。
でも、1日に10,000歩のノルマはこなさなくちゃで。
暑いってば!。
去年の6月に「太古」と「それいゆ」に乗船して以来、飛行機にも長距離フェリーにも乗れてなくって。
てゆーか、転勤してから一度も遠出をしていません。
JMBなんて、6桁の数字パスワードのまま放っておいたから、自分のページにアクセス出来なくなってます。
こら。
まあ、別に困らなかったですしね…。
悲しいけれど、現実は厳しいのです。
家でごろごろアニメを見ているのが幸せ。
フェリーとか、もう飽きた。
うそ。
滅茶苦茶乗りたいです!。
てことで、ようやく乗船して来たのでした。
旅の始まり、まずは秋葉原のC&Cでカレーを食べて。
C&C好き。
でもC&Cもご無沙汰だったから、券売機がパソコンチックな端末に変わっていたの、初めて知ったのでした。
さあて、東京駅から「のぞみ」に乗らなくっちゃね。
それはいいのですが、えきねっとから米原までの列車を検索すると、名古屋での乗り換え時間が最短の列車だけが指定されるので、どうにも気に入らなくって。
でも、昭和通り口はみどりの窓口どころか指定席券売機まで撤去されてしまい、どーにもなりません。
面倒になって、1時間後の列車をそのまま指定。
それまでは暇なので、グランスタのお店をうろうろ歩き回ってました。
暑いよう。
連休なので、何処も混雑しているね。
えきねっとで発券したのは、都区内から敦賀までの乗車券8,030円。
東京から名古屋乗り継ぎで米原までの特急券5,560円。
明日の特急「しらさぎ」の特急券1,490円。
最初はスマートEXかぷらっとこだまの利用も考えましたが、総合的な判断の結果、普通に購入しちゃったよ。
てことで、東京16:39発の「のぞみ239」号を名古屋で3分乗り継ぎ、「ひかり651」号にて米原には18:47の到着です。
小田原までは起きてましたけど、後はもうぐーぐー寝てしまい、ふと気が付くと三河安城の手前で。
豊橋通過位は確認したかったのですけど。
名古屋での乗り換えは、15号車から12号車へ。
これもまあ、自動発券だと血も涙もない距離を歩かされたりしますからねえ。
近くて良かったです。
米原では、結構大勢の方が降りました。
私は近江鉄道に7分の接続なので、ちょっとだけ急いで改札を通ります。
まあ、そちらは空いてますから。
改札口は無人で、電車内の整理券を取りました。
他に乗り換えた方は1人だけで、近江八幡行き2両編成の車内には4人しか乗っていません。
寂しいな。
2駅先の鳥居本で降りたのは、私だけ。
車内の運賃機にお金を入れて下車します。
ここから、今日の宿までは徒歩8分程。
新幹線の高架を潜った先までの1本道です。
国道8号線には歩道も無く、車がかなり通るので、注意しつつ右側を歩きます。
左側を歩くと、後ろから撥ねられる危険があるので、右側歩行が鉄則だよ。
しかも、結構暗いのです。
熊さん出そう。
米原にも熊は居ますし、てゆーか本州で熊が居ないのは、私の地元の千葉県だけなのですよ。
てことで、彦根トラックステーションに到着です。
ここの施設、「がてんの宿 彦根TS」に今日はお泊り。
お仕事の関係で、トラックステーションには懐かしさが有って。
トイレもシャワーも無い部屋ですが、気にしません。
朝食付き4,100円と格安ですし。
連休だからか、何処も宿が高いのですよ。
本当は敦賀に泊まるのが面倒が無いのですけど、範囲を広げても泊まりたいような宿はここしか有りませんでした。
がてん味噌ラーメン920円。
二郎系?なんて思ったのですが、いくらなんでもモヤシが多過ぎで、いくら掘っても麺が出て来なくって、天地返しは断念。
バランスが…。
次の機会には、別のものを食べてみようっと。
ファクスの取次や食品やTSグッズの販売、仮眠や大浴場の受付、何でもここで出来てしまいます。
そのままレストランでチェックインをして、キーを貰って2階に上がるよ。
暑いのでクーラー全開です。
ちなみに、室内のボックスからキーを抜くとクーラーも止まってしまうので、お風呂上りが微妙な感じに…。
テーブルには使い捨てのタオルだけが置かれて、他のアメニティ類は有料みたい。
まあ、必要なものは全部持って来てますから。
お風呂に入って、行き交う新幹線の音を聞きながら、早くから寝てしまったのでした。
こちらに続いてます。

